施設特定型ネーミングライツパートナーの募集について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1038539 更新日  令和5年7月18日 印刷 大きな文字で印刷

施設特定型ネーミングライツパートナーの募集について

令和4年にネーミングライツパートナーの募集を行った次の5施設について、応募条件を見直し、再募集します。

ネーミングライツ導入の目的

市の公共施設を有効に活用し、その愛称を命名する権利(ネーミングライツ)を付与することにより新たな財源を確保し、持続可能な施設等の運営を行うとともに、施設等の魅力や知名度を高めることにより地域経済の活性化を図ることを目的とします。

ネーミングライツパートナーの随時募集(施設特定型)

次の5施設について、先着順により令和5年7月18日から令和6年3月29日までネーミングライツパートナーの募集を行います。
愛称の使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とし、使用開始は協議により決定します(契約締結日から概ね3か月後を想定)。
詳細は、各施設のネーミングライツ募集要領、野田市ネーミングライツ導入に関するガイドライン、野田市広告掲載取扱要綱をご確認ください。

1 野田市総合公園陸上競技場

最低金額は1年(12か月)当たり 800,000円(消費税及び地方消費税を含む)、愛称使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とします。

2 野田市総合公園庭球場

最低金額は1年(12か月)当たり 240,000円(消費税及び地方消費税を含む)、愛称使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とします。

3 野田市総合公園自由大広場

最低金額は1年(12か月)当たり 80,000円(消費税及び地方消費税を含む)、愛称使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とします。

4 宮崎市民の森

最低金額は1年(12か月)当たり80,000円(消費税及び地方消費税を含む)、愛称使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とします。

5 野田市スポーツ公園(イベント広場、多目的広場、芝生広場、自由広場)

最低金額は1年(12か月)当たり 240,000円(消費税及び地方消費税を含む)、愛称使用期間は3年以上10年以内(1年単位)とします。

費用負担

ネーミングライツ料とは別に、ネーミングライツパートナーが負担する費用があります。 
詳細は、各施設のネーミングライツ募集要領をご確認ください。

愛称の条件

施設等の愛称は、市民が呼びやすく親しみやすいもので、次に掲げる要件を全て満たすものとします。

  1. 野田市広告掲載取扱要綱第3条各号の規定に該当しないもの
  2. 商標権及び著作権等権利関係の問題が生じない、または生じるおそれがないもの
  3. 施設の設置目的、用途等がイメージできるもの

応募資格

応募資格を有する者は、法人または法人により構成された団体(以下「法人等」といいます。)とします。ただし、次の各号のいずれかに該当する者は、応募することができません。

  1. 地方自治法施行令第167条の4の規定により、一般競争入札の参加を制限されている法人等
  2. 市から入札参加資格の指名停止措置を受けている法人等
  3. 国税及び地方税を滞納している法人等
  4. 民事再生法による再生手続中または会社更生法による更生手続中の法人等
  5. 政治性または宗教性のある事業を行う法人等
  6. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条に掲げる暴力団または暴力団員もしくはこれらと密接な関係を有する法人等
  7. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律において、風俗営業と規定される業種及びそれに類似する業種を行う法人等
  8. その他ネーミングライツパートナーとして適当でないと市が認める法人等

応募手続

1 応募方法

ネーミングライツパートナー申込書(第1号様式)に必要事項を記入し、誓約書(第2号様式)を添付の上、持参により提出してください。応募に係る費用は、全て応募者の負担となります。
なお、提出された書類は返却しません。
【申込書等書類提出先】
〒278-8550 野田市鶴奉7番地の1
野田市総務部管財課管財係(野田市役所高層棟3階)
電話:04-7123-1075(直通)
ファクス:04-7122-1557

2 応募期間(申込書受付期間)

令和5年7月18日(火曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで先着順により受付ただし、同日に複数の応募があった場合は、複数の応募を受け付けます。

  1. 応募があった場合は、その日をもって受付を終了します。
  2. 受付時間は、応募期間中の8時30分から17時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)とします。

候補者の選定

野田市ネーミングライツパートナー選定委員会において、以下の審査基準に基づき総合的に審査を行い、ネーミングライツパートナー候補者を選定します。応募者が1者のみの場合においても審査を行います。審査に当たり、必要に応じ、資料の提出を求め、または、ヒアリング等を行う場合があります。

審査基準

審査項目

審査ポイント

応募者の状況
  • 地域貢献への取組
  • 経営の安定性
ネーミングライツ料
  • 応募金額
愛称
  • 親しみやすさ、呼びやすさ
  • 施設イメージとの整合

契約の締結

市は、候補者と契約内容について詳細な協議を行い、双方の合意により契約を締結します。

ネーミングライツ導入に関するガイドライン等

様式ダウンロード

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 管財課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。