公用車への広告掲載について
公用車への広告掲載を募集します
市有財産の有効活用を図るため、管財課が所管する軽自動車15台及び普通自動車6台と生涯学習課が所管する青色回転灯装着車1台(普通自動車 通称、青パト)の公用車へ掲載する広告を募集します。
管財課の軽自動車及び普通自動車は、市役所本庁舎の共用車として、毎日決められたルートを走るのではなく、現地確認や訪問などさまざまな業務に使われています。
青色回転灯装着車は、子ども達の見守りや青少年の非行防止のため、年末年始を除く毎日2回(概ね9時30分から11時30分、14時30分から16時30分)、市内を巡回パトロールしていますので、走る広告塔としての効果が期待できます。ぜひご検討ください。
募集内容
対象車両 |
軽自動車15台(令和4年度の年間平均走行距離数8,000キロメートル)と普通自動車7台(令和4年度の年間平均走行距離数 セレナ7,200キロメートル、青色回転灯装着車23,900キロメートル、e-NV2,800キロメートル、リーフ(令和5年9月導入車))の計22台 |
---|---|
掲載場所 |
車両の両側ドア面 最大4面 (青色回転灯装着車のみ 後ドアのみ最大2面) |
広告サイズ |
軽自動車 1枚当たり 縦30センチメートル以内、横50センチメートル以内 普通自動車 1枚当たり B3サイズ以内(縦36.4センチメートル以内、横51.5センチメートル以内) |
掲載期間 |
令和7年3月31日までの期間内において、1か月を単位とします。 |
掲載方法 |
ラッピングフィルム等車体からの剥離が容易かつ車体塗装の剥離が発生しない素材の特殊フィルムまたはマグネットシートの貼付によるものとし、車体の塗装は行わないでください。 また、広告作成に係る費用、車体への広告設置及び撤去についての費用は全て掲載者が負担するものとします。 |
掲載料 |
1台当たり月額2,000円(消費税相当額を含む) |
備考 |
掲載者として決定後、千葉県屋外広告物条例による許可を受けてください。また、広告物の表示や設置に当たり屋外広告業の登録が必要となりますので、事前に野田市役所6階都市計画課で相談を行ってください。 なお、屋外広告物関係手数料は掲載者の負担となります。 車両の前面及び後面には、「健康スポーツ文化都市宣言」のマグネットシートを貼付しております。(スペースにより前面のみの車両も有) |
応募に当たりましては、野田市公用車広告掲載募集要項、野田市広告掲載取扱要綱を遵守してください。
掲載イメージ
募集期間
令和5年9月11日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
申込方法
提出書類に必要な事項を記入し、郵送または持参のいずれかの方法により提出してください。
郵送の場合は、一般書留または簡易書留のいずれかの方法で送付してください。
提出書類
- 野田市公用車広告掲載申込書
- 確認書
- 広告原稿(書式は任意、A4サイズのカラーで作成)
- 広告主の事業内容が分かるもの(パンフレット等)
-
野田市公用車広告掲載申込書(PDF) (PDF 94.3KB)
-
野田市公用車広告掲載申込書(Word) (Word 17.0KB)
-
確認書(PDF) (PDF 65.1KB)
-
確認書(Word) (Word 34.0KB)
提出先
郵送の場合、〒278-8550 野田市鶴奉7ー1 野田市役所管財課管財係宛て
持参の場合、野田市役所3階 管財課管財係 8時30分から17時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
決定方法
野田市広告掲載取扱要綱に基づき審査を行い、広告掲載の可否を決定します。
可否決定に当たり広告内容の修正または加除が必要な場合、申込者は、その指示に従ってください。修正または加除に係る経費は、全て申込者の負担とします。
(申込については、先着順にて受付いたします。申込があった車両については、その時点で受付終了となります。)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 管財課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1075
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。