野田市貨物自動車運送事業者物価高騰対策支援金支給事業【第2弾】

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1038677 更新日  令和5年11月6日 印刷 大きな文字で印刷

令和5年10月31日(火曜日)をもって申請受付は終了しました。

野田市貨物自動車運送事業者物価高騰対策支援金

【第2弾】受付期間:令和5年8月1日から10月31日まで

エネルギー等の物価高騰により深刻な影響を受けている貨物自動車運送事業を継続する事業者に対し、野田市貨物自動車運送事業者物価高騰対策支援金を支給します。

令和5年1月に実施した「野田市貨物自動車運送事業者物価高騰対策支援金」を受けた事業者も【第2弾】の支給要件に該当する場合は対象となります。(支給要件については、実施要領で確認をお願いします。)

千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金を受けた事業者であっても、野田市から支援金を受けることは可能です。なお、千葉県の支援金の詳細については、次のリンクをご参照ください。

対象者

令和5年6月1日現在、野田市内に本社または営業所を有する貨物運送事業者

支給額

一般または特定貨物自動車運送事業の用に供する車両(緑ナンバー)

1台あたり2万5千円

貨物軽自動車運送事業の用に供する車両(黒ナンバー)

1台あたり1万円

注)被けん引車は対象外

支給上限額

野田市内に本社をおく貨物運送事業者 50万円

野田市外に本社をおき野田市内に営業所をおく貨物運送事業者 25万円

申請受付期間

令和5年8月1日(火曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで(当日消印有効)

注)申請は1事業者につき1回限り(市内に複数の営業所を有する事業者は、本社で取りまとめて申請してください)

実施要領・様式等

電子車検証が発行された車両について

 令和5年1月4日以降に新規登録や継続検査等の手続きを行った車両については電子車検証が発行されます。

 電子車検証が発行された車両で、支援金の交付対象となる車両については、「電子車検証の写し(表面)」及び「自動車検査証記録事項の写し」をご提出ください。

注)自動車検査証記録事項に記載の使用の本拠の位置を確認します。(野田市内であること)

 電子車検証の詳細については、次のリンクをご参照ください。

申請書提出先及び問い合わせ先

〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
野田市役所商工労政課
電話:04-7123-1085(平日8時30分から17時15分まで)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

自然経済推進部 商工労政課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。