新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種について(12月1日更新)
初回(1・2回目)接種について
初回(1・2回目)接種の概要
初回接種(1・2回目接種)について、野田市では令和5年5月末で予約受付を終了しておりましたが、令和5年9月21日(木曜日)から予約受付を再開いたします。
対象者
野田市に住民登録のある12歳以上の方
実施期間
令和5年9月25日(月曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで(予定)
費用
無料
接種回数
初回接種は2回の接種が必要です。
1回目と2回目の接種間隔
通常の接種間隔は3週間です。3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目接種を受けることをお勧めします。
(注)1回目と2回目で種類が異なるワクチンを接種する場合には、接種間隔を4週間あける必要があります。
(注)他の予防接種との間隔が2週間必要となります。ただし、インフルエンザの予防接種に限り、同時に接種が可能です。
使用ワクチン
ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
予約について
初回接種については、インターネット予約及びコールセンター予約の受付を終了しています。
接種を希望する場合は、野田市保健センターへご連絡ください。
野田市保健センター
04-7125-1189(平日8時30分から17時15分まで (注)祝日・年末年始を除く)
接種日時や医療機関を市で調整させていただきますが、ご希望に添えない場合があること、また、ワクチンの供給状況により接種時期が遅くなる場合がありますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
接種する際に必要なもの
- 接種券(クーポン券)
- 予診票(接種当日に記入したもの)
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなどのうち、いずれか1点)
- お薬手帳(持っている場合のみお持ちください。)
お願い
接種に当たっては、肩辺りに接種するため、肩を出しやすい服装で接種を受けてください。
接種券(クーポン券)を予診票に貼り付けたり、切り離したりせずに、封筒ごと、そのまま医療機関にお持ちください。
2回目の接種が終わるまで、接種券(クーポン券)は大切に保管してください。
接種を受ける際の同意の取得
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチン接種を受けられない方について
一般に、以下の方は、ワクチン接種を受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチン接種を受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
- 明らかに発熱している方(注1)
- 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(注2)の既往歴のある方
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
注1:明らかな発熱とは通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
注2:アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
ワクチン接種を受けるのに注意が必要な方について
一般に、以下の方は、ワクチン接種を受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチン接種を受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障がいなどの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
また、ワクチンは筋肉内に注射することから、 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障がいのある方は、接種後の出血に注意が必要とされています。
妊娠中・授乳中の方のワクチン接種について
妊娠中、授乳中の方も、ワクチン接種することができます。
ただし、妊婦または妊娠している可能性のある女性には、海外の実使用経験などから現時点で特段の懸念が認められているわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断していただくこととしています。
なお、日本産婦人科感染症学会・産婦人科学会からは、「感染リスクが高い医療従事者、重症化リスクがある可能性がある肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している方は、ワクチン接種を考慮する」と提言されています。
また、授乳中の女性については、現時点で特段の懸念が認められているわけではなく、海外でも接種の対象とされています。 ワクチン接種を受けるかお悩みの方は、主治医とご相談ください。
海外の動向などについては、添付の資料「妊娠中・授乳中の方について」をご覧ください。
新型コロナワクチン接種券(クーポン券)の送付先変更・再発行・住所地外接種について
住民票所在地以外に送付を希望する場合
原則、接種券(クーポン券)は、住民票に登録している住所へお送りしますが、住民票所在地以外に送付を希望する場合、「新型コロナワクチン接種券送付先変更届」を提出(申請)することで、送付先を変更することができます。
詳細は、下記リンク先よりご確認ください。
接種券(クーポン券)を紛失してしまった場合
接種券(クーポン券)を紛失してしまったなど接種券(クーポン券)がお手元にない場合、接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)をご提出いただくことで接種券を再発行いたします。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
野田市に転入した場合
転入された方が野田市でワクチン接種を受けるには、野田市が発行する接種券(クーポン券)が必要となります。接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)をご提出いただくことで、接種券(クーポン券)を発行いたします。
(注)申請してからお手元に届くまで、最長1週間程度かかる見込みです。
(注)申請の際は、旧住所の市区町村で発行された接種券(クーポン券)も添付してください。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
住民票所在地以外でワクチン接種を受ける場合
ワクチン接種は、原則、住民票所在地で受けることとなっています。ただし、一定の事情に当てはまる場合、事前に市町村に届け出ることで、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
詳細は、下記リンク先よりご確認ください。
問い合わせ先
市では、新型コロナワクチン接種に関する一般的な問い合わせに対応するため、コールセンターを開設しております。また、接種後の副反応に係る相談など医学的な相談窓口として千葉県のコールセンターが、ワクチン接種施策の在り方に関するお問い合わせ窓口として厚生労働省のコールセンターが開設されています。
野田市新型コロナワクチンコールセンター
- 相談内容
-
- 市のワクチン接種体制等に関する一般的な問い合わせ
- 接種券を紛失した場合
- 電話番号
-
0120-278-058(フリーダイヤル)
- 受付時間
- 8時30分から17時15分まで(平日のみ実施)
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
- 相談内容
- 接種後の副反応に係る相談など医学的な相談
- 電話番号
- 03-6412-9326
- 受付時間
- 24時間(土曜日、日曜日、祝日含む)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 相談内容
- ワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
- 電話番号
- 0120-761-770(フリーダイヤル)
- 受付時間
- 9時から21時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金等の給付)を受けることができます。
ワクチン接種関係リンク集
ワクチンの詳細については、首相官邸や厚生労働省のホームページをご覧ください。
- 首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについてのQ&A」(外部リンク)
新型コロナウイルスの便乗詐欺にご注意ください
「ワクチン接種に必要」「優先的に接種できる」など不審な勧誘に関する相談が全国的に相次いでいます。これは、金銭や個人情報をだまし取ろうとするもので、市(行政機関)が金銭や個人情報を電話で求めることは絶対にありません。
今後、便乗詐欺が増えることが予想されます。十分に注意し、困った時は消費生活センターにご相談ください。
また、国民生活センターでは、2月15日(月曜日)の10時より、「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話無料)で、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについての相談を受け付けます。
消費生活センター
- 電話番号
- 04-7123-1084
- 受付時間
- 10時から正午、13時から16時(平日)
国民生活センター
- 電話番号
- 0120-797-188(フリーダイヤル)
- 受付時間
- 10時から16時(毎日)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。