新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について(12月1日更新)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1032301 更新日  令和5年12月1日 印刷 大きな文字で印刷

予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種をお済みの方へ、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書(ワクチンパスポート)を発行します。

接種証明書(ワクチンパスポート)の交付について

接種証明書(ワクチンパスポート)は、

  1. コンビニ交付
  2. 新型コロナワクチン接種証明書アプリ
  3. 市が交付する接種証明書

の3つの方法で取得できます。

野田市が接種証明書(ワクチンパスポート)を発行できるのは、新型コロナワクチン接種日に野田市に住民登録があった方です。

注:接種証明書は、接種当時に住民票が所在した市区町村に申請する必要があります。各接種間において、転入・転出された方については、接種当時の各市区町村に申請をお願いします。

1.コンビニ交付について

接種証明書について国は、これまでにアプリのリリース等のデジタル化を行ってきたところですが、アプリでカバーできない紙媒体での接種証明書に関する対応として、令和4年7月26日から、マイナンバーカードを活用したコンビニエンスストア等のキオスク端末での交付サービスを開始します。
これにより、窓口申請、郵送申請をする手間が省けるとともに、閉庁日の発行も可能となります。

コンビニでの接種証明書は、「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、紙媒体で交付可能となります。

注:海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に市役所窓口か接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

利用できる時間帯
6時30分から23時まで(年中無休)
注:故障対応を含むメンテナンス時間は利用できません。
発行料

1通当たり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
注:発行後の市による返金の対応はできません。

必要なもの

マイナンバーカード(カード受け取りの際に設定した券面入力補助用の暗証番号4桁が必要)

マイナンバーカードに関すること

利用できる店舗

利用方法

2.新型コロナワクチン接種証明書アプリ

接種証明書(電子版)について

接種証明書(電子版)は、お手持ちのスマートフォンから専用アプリをダウンロードして申請してください。
専用アプリのダウンロードや操作方法は「接種証明書アプリ利用の流れ」をご参照ください。
接種記録の反映は、接種を受けてから数日かかることがありますので、あらかじめご了承ください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリにおける画像保存機能について

新型コロナワクチン接種証明書アプリで取得した接種証明書を紙媒体の接種証明書と同じ様式で画像保存する機能が追加されました。この機能で保存された画像を活用することにより、ご自身で印刷することが可能となります。

注:改修後のアプリにアップデートしていない端末ではご利用できませんのでご注意ください。なお、アップデート後に発行した接種証明書のみ画像保存機能をご利用いただけます。

必要なもの
  1. スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS8.0以降でNFC Type B対応の機種)
  2. マイナンバーカード(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号4桁が必要)
  3. パスポート(海外用のみ)
マイナンバーカードに関すること

3.市が交付する接種証明書について

必要な書類

  1. 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(下記添付ファイルからダウンロードしてください)
  2. 接種券番号のわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分等)の写し
  3. 接種済証(医療従事者接種をした方は接種記録書)または予診票の本人控えの写し
  4. 海外渡航時に必要な有効期限内のパスポートの写し(海外利用の方のみ)
    注:パスポートの写しは旅券番号・ローマ字氏名が確認できるページ

上記の書類に加え、次の場合に該当する場合は、記載のある書類を追加で添付してください。

郵送申請の場合
  • 返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記入したもの)
  • 本人確認書類の写し(返送先住所の記載された運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
代理人による請求の場合
  • 委任状(下記添付ファイルからダウンロードしてください)
  • 代理人の本人確認書類の写し(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合
  • 旧姓・別姓・別名の確認書類の写し

提出方法と提出先

窓口申請の場合
保健センター1階 健康増進係 新型コロナウイルスワクチン接種担当
郵送申請の場合
〒278-0003 野田市鶴奉7番地の4
保健センター 健康増進係 新型コロナウイルスワクチン接種担当 宛

注1:窓口申請の場合、ワクチンパスポートは原則即日交付予定ですが、申請内容により発行に時間を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
注2:郵送申請の場合、書類に不備がない場合、1週間程度でワクチンパスポートを郵送にて交付いたします。
注3:郵送申請の場合、書類内容について電話でご確認させていただく場合がございますので、申請書の連絡先には日中連絡がとれる電話番号をご記載ください。

問い合わせ先

接種証明書アプリの操作方法等について

デジタル庁WEBサイトをご確認ください。

接種証明書の意義など制度に関する一般的なこと

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(9時から21時まで。土曜日、日曜日、祝日も受付。)

接種証明書の記録に誤りがある場合

野田市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-278-058(8時30分から17時15分まで。平日のみ受付。年末年始12月29日から1月3日を除く)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。