未成年の方のワクチン接種について(9月13日更新)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1032364 更新日  令和5年9月13日 印刷 大きな文字で印刷

野田市では、子どもの安全を第一に考え、16歳未満の児童生徒におけるワクチン接種については、原則、保護者の同伴を必須とさせていただきます。

ワクチン接種直後には、体調を崩すような事例があることやワクチンについて十分理解されていないまま保護者欄に署名されている場合、お子様だけでは問診などに適切な回答ができない場合なども想定されます。
保護者の同伴について、ご理解ご協力をいただきますようお願いします。

未成年の方のワクチン接種を実施していない医療機関もありますので、事前に「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧」の備考をご確認ください。

12歳の小学生

保護者の同伴が必須です。
予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。

12歳から15歳までの中学生、16歳未満の高校生

原則、保護者の同伴が必須です。
予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。

当日、保護者の同伴が困難な場合、同意書・予診票を医療機関に提出することで接種を受けることができます。

(注)「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧表」の備考に保護者の同伴が必須となっている医療機関を除く

同意書の記入

  • 同意書へご記入いただき、接種日当日に医療機関へ提出してください。
    提出がない場合は接種できませんので、あらかじめご了承ください。
  • 接種日当日に必ず保護者と連絡がつく電話番号を記入してください。
  • 保護者が同伴する場合は、同意書を提出する必要はありません。

予診票の記入

  • お手元の予診票の質問事項については、必ず保護者が回答してください。
  • 予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の欄も記入が必要です。
  • 「接種を希望します」にチェックをつけ、下記の同意書に署名いただく保護者と同じ方が「保護者自署」の欄に署名してください。

16歳以上の高校生

  • 保護者の同伴及び同意書の記入は必要ありません。
    (注)「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧」の備考に保護者の同伴が必須となっている医療機関を除く
  • 予診票の保護者自署は必要ありません。
    注:被接種者本人の自署は必要です

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。