小児(5歳から11歳まで)のワクチン接種について(1月13日更新)
小児のワクチン接種について
お知らせ
令和4年9月6日付けで関係法令等が改正され、小児の方の追加接種(3回目)が開始されることとなりました。
また、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされました。
なお、努力義務とは「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、接種の義務とは異なります。
感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、ご理解をいただいた上で、本人及び保護者の意思に基づいて接種を判断いただくようお願いします。
また、身体的な理由やさまざまな理由によってワクチンを接種できない方もいます。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に対して差別や偏見、いじめなどが起きることのないようお願いいたします。
ワクチンの有効性・安全性等については、「新型コロナワクチン小児接種に関する厚生労働省ホームページ」をご覧ください。
対象者
野田市に住民登録のある5歳から11歳まで(接種日の年齢)の方
注:予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日に1歳年をとると考えます
例:5歳の誕生日が4月1日の場合、3月31日に5歳となります
その考え方を踏まえると、小児接種の対象は、5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までとなります。
ワクチン種類
小児用ファイザー社製ワクチン(12歳以上のワクチンとは用法、用量が異なります)
接種の間隔
初回接種(1・2回目)
通常3週間(1回目接種から3週間を越えた場合は、できるだけ速やかに2回目接種を受けることをお勧めします)
追加接種(3回目)
2回目接種完了から5か月以上
注:小児用新型コロナワクチンを接種する場合は、他の予防接種との間隔が2週間必要となります。ただし、インフルエンザの予防接種に限り、同時に接種が可能です。
2月分の予約について
予約受付開始日
令和5年1月22日(日曜日)8時30分から
接種期間
令和5年2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで
予約方法
インターネット予約またはコールセンターによる電話予約となります。
新型コロナワクチンコールセンター
0120-701-104(土曜日、日曜日、祝日も受付。8時30分から17時15分まで)
電話番号のかけ間違いにご注意ください。
注意事項
- 当日、明らかな発熱がある場合は接種できません。自宅で体温を測ってからお越しください。
- 小児のワクチン接種については、子どもの安全を第一に考え、保護者(親権者)の同伴が必須となります。保護者(親権者)が同伴しない場合、接種は受けられません。
- 接種を受ける場合は、予診票の「被接種者または保護者自署」欄に、保護者(親権者)氏名を署名してください。
- 予診票は、事前に必要事項を記載いただき、当日会場へお持ちください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。
当日の持ち物
- 接種券(クーポン券)
- 本人確認書類(健康保険証やマイナンバーなど)
- 予診票
- 母子健康手帳
母子健康手帳の持参について
- 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、新型コロナワクチン以外のワクチンとの接種間隔の誤認を防ぐため、接種当日には母子健康手帳をご持参ください。
- 集団接種会場においては、かかりつけ医ではない初対面の医師が予診を担当し、母子健康手帳で予防接種履歴を確認することになりますので、予防接種の履歴など安全に接種できることが確認できなければ、当日の接種をお断りする場合もあります。
接種実施医療機関
初回接種(1・2回目)
医療機関名 |
所在地 |
---|---|
あら山こどもクリニック (1月末までの実施) |
七光台4-2イオンタウン野田七光台 メディカルモール内2階 |
イオンノア店集団接種会場 |
中根36-1 イオンノア店3F |
追加接種(3回目)
医療機関名 |
所在地 |
---|---|
イオンノア店集団接種会場 | 中根36-1 イオンノア店3F |
注:医療機関への直接の電話は診療の妨げとなりますので、絶対にお止めください。
予約のお問い合わせは野田市新型コロナワクチンコールセンター(0120-701-104)へおかけください。
12歳到達前後でのワクチン接種について
12歳到達前後でワクチン接種を受ける場合のワクチンの種類は、下表のとおりとなります。11歳の方がワクチン接種を受ける際は、下表をよく確認し、あらかじめ接種を受けるワクチンの種類をご確認ください。
注:12歳に到達した後も引き続き「【小児用】新型コロナワクチン接種券(クーポン券)」を一般用接種券として引き続きご利用いただけます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。