乳幼児(生後6か月から4歳)への新型コロナワクチン接種について(3月16日更新)
乳幼児のワクチン接種について
乳幼児(生後6か月から4歳まで)への新型コロナワクチンは、10月5日に特例承認されました。
このワクチンは従来株に対応し、有効成分は12歳以上の10分の1で、計3回の接種が必要となります。接種間隔は、1回目の3週間後に2回目、さらに8週間経過後に3回目を接種します。
感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、保護者がご理解をいただいた上で、接種を判断いただくようお願いします。
ワクチンの有効性・安全性等については、「新型コロナワクチン乳幼児接種に関する厚生労働省ホームページ」をご覧ください。
対象者
野田市に住民登録のある生後6か月から4歳まで(接種日の年齢)の方
注)予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日に1歳年をとると考えます
例)生後6か月の誕生日が4月1日の場合、3月31日に生後6か月となります
その考え方を踏まえると、乳幼児接種の対象は、生後6か月歳の誕生日の前日から5歳の誕生日の前々日までとなります。
ワクチン種類
乳幼児ファイザー社ワクチン(生後6か月から4歳用)
接種回数・接種間隔
接種回数
3回(3回接種で初回接種が完了となります。)
接種間隔
- 1回目と2回目の間は20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
- 2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
【接種間隔と接種の例】
接種券(クーポン券)発送時期
生年月日 | 発送時期 |
---|---|
令和4年5月14日以前の方 | 11月14日(月曜日) |
令和4年5月15日以降の方 | 生年月日から6か月経過後に随時発送 |
予約について
予約開始日
令和5年3月22日(水曜日)8時30分から
接種開始日
令和5年4月1日(土曜日)から
予約方法
インターネット予約またはコールセンターによる電話予約となります。
新型コロナワクチンコールセンター
0120-701-104(土曜日、日曜日、祝日も受付。8時30分から17時15分まで)
電話番号のかけ間違いにご注意ください。
新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧
接種実施医療機関 | 所在地 |
---|---|
あら山こどもクリニック | 七光台4-2 イオンタウン野田七光台メディカルモール内2F |
たんぽぽこどもクリニック | 中根36-1 イオンノア店3F |
岡田小児科医院 | 野田654 |
はたのこどもクリニック |
みずき2-14-4 |
注)たんぽぽこどもクリニック及び岡田小児科医院については、4月以降の1回目接種の実施はありません。
当日の持ち物
- 接種券(クーポン券)
- 本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなど)
- 予診票(必要事項を事前にご記入ください)
- 母子健康手帳
- お薬手帳
【母子健康手帳の持参について】
- 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、新型コロナワクチン以外のワクチンとの接種間隔の誤認を防ぐため、接種当日には母子健康手帳をご持参ください。
- 集団接種会場においては、かかりつけ医ではない初対面の医師が予診を担当し、母子健康手帳で予防接種履歴を確認することになりますので、予防接種の履歴など安全に接種できることが確認できなければ、当日の接種をお断りする場合もあります。
注意事項
- 当日、明らかな発熱がある場合は接種できません。自宅で体温を測ってからお越しください。
- 乳幼児のワクチン接種については、子どもの安全を第一に考え、保護者(親権者)の同伴が必須となります。保護者(親権者)が同伴しない場合、接種は受けられません。
- 接種を受ける場合は、予診票の「被接種者または保護者自署」欄に、保護者(親権者)氏名を署名してください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を受けることはできません。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。