児童虐待事件再発防止合同委員会(仮称)の設置へ
1月24日に市内小学生が自宅で死亡し父親が傷害容疑で逮捕される事件が起こりました。市では、このような痛ましい事件が二度と起こらないように児童虐待事件再発防止合同委員会(仮称)を設置して、今回の事件を検証し、再発防止策を検討していきます。
女子児童への虐待事件が1月に市内で起きました。
市では、今回のような虐待事件が二度と繰り返されないように、本事件の検証と再発防止策を柏児童相談所と合同で協議するため、児童虐待事件再発防止合同委員会(仮称)を設置します。
また、千葉県でも第3者委員会を立ち上げて検証していきます。委員会では、経過や対応状況の説明など市も全面的に協力していきます。
再発防止のための対策
早急に対応できる再発防止策として、少しでも虐待が疑われる児童や生徒がいないか、要保護児童以外も全て再確認することを市内小中学校・保育所・幼稚園等に指示しています。
さらに、市内には支援を要する要保護児童等は1月30日時点で166人いますので、重篤性と緊急性などの再チェックを開始しました。
市の児童家庭部に児童虐待事件の再発防止に特化した専任の職員として、児童虐待再発防止担当を急遽2月6日に配置しました。
児童虐待再発防止担当は、現在進めている庁内(児童家庭課・教育委員会・学校等)における事実関係の検証と2月中に設置を予定している児童虐待事件再発防止合同委員会(仮称)の実務の責任者として指揮をとります。
4月の人事異動でも児童家庭課児童相談係を1人増員して体制を強化する予定です。
虐待を疑われる子どもを発見したら
家族による虐待は「家庭」という密室で行われるため見えにくいものです。
これを早期に発見するには、学校や保育所などの関係機関のほか、地域の住民の方の協力も大切ですので、ご協力をお願いします。
近隣で虐待を疑われる児童・生徒を発見した場合は、児童相談所全国共通ダイヤル(電話:189、24時間365日受付)にご連絡ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
児童家庭部 子ども家庭総合支援課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7186-6586
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
学校教育部 指導課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1329
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。