ひとり親世帯臨時特別給付金
ひとり親世帯臨時特別給付金のお知らせ(受付は令和3年2月末まで)
申請期限が迫っています
申請締切日 令和3年2月末
該当する方は、お早めに申請ください。
ひとり親世帯臨時特別給付金の基本給付の再支給を実施
国による緊急経済対策の「ひとり親世帯臨時特別給付金」について、ひとり親世帯は、非正規雇用労働者の割合が高く収入が少ないなど、元々経済的基盤が弱く厳しい状況にある中で、その生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、年末年始に向け、給付金の基本給付の支給を受けている方に対して、再度、同様の基本給付(再支給分)の支給を実施するものです。
令和2年12月25日から順次支給しますので振込の確認ができない方はお問い合わせください。なお、詳細については、このページ下部のチラシ(ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」再支給のご案内)をご覧ください。
また、受給を辞退する方は、このページ下部の「ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)受取拒否の届出書」をダウンロードいただき、必要事項を記入いただき、届出期限までに児童家庭課へ提出ください。(郵送の場合は当日必着)
ひとり親世帯臨時特別給付金
国による緊急経済対策の「ひとり親世帯臨時特別給付金」は、国の定める「ひとり親世帯臨時特別給付金支給要領」に基づき、新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯については、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、こうした世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給するものです。
対象となる方
(1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方
(2)公的年金等を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
支給・申請
内容 |
(1)の対象者 |
(2)の対象者 |
(3)の対象者 |
---|---|---|---|
支給額 |
1世帯5万円 (第2子以降1人につき3万円加算) |
1世帯5万円 (第2子以降1人につき3万円加算) |
1世帯5万円 (第2子以降1人につき3万円加算) |
申請 |
不要 |
必要 |
必要 |
支給期間 |
8月末から順次支給 (確認ができない場合はお問い合わせください) |
申請書を受理し審査後に支給 |
申請書を受理し審査後に支給 |
内容 |
(1)の対象者 |
(2)の対象者 |
(3)の対象者 |
---|---|---|---|
支給額 |
収入が減少した場合5万円 |
収入が減少した場合5万円 |
対象外 |
申請 |
必要 (8月の児童扶養手当の現況確認時等) |
必要 |
対象外 |
支給期間 |
申請書を受理し審査後に支給 |
申請書を受理し審査後に支給 |
対象外 |
- 給付金には、基本給付と追加給付がありますのでご注意ください。
- (1)及び(2)に該当する受給者には7月末にお知らせを送付いたします。
- 申請書が必要な方は児童家庭課までご連絡ください。
- 申請に必要な書類等はお問い合わせください。
申請期間
申請が必要なものについては、令和2年8月1日から令和3年2月28日までの間に申請手続きが必要となります。(期間内の申請が行われなかった場合は、辞退したものとみなされますので、注意してください。)
問い合わせ先
給付金の制度に関する問い合わせ先
厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
電話:0120-400-903
給付金の申請、辞退等に関する問い合わせ先
野田市役所 児童家庭部 児童家庭課 児童給付係
電話:04-7125-1111(内線2135、2136)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
児童家庭部 児童家庭課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1093
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。