特別支援教育について
「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障がいのある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなったと聞きましたが、野田市の特別支援教育の取り組みについて教えてください。
野田市の特別支援教育の概要
野田市では、幼児・児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、持てる力を十分に伸ばせるように、支援の在り方や環境の整備等を配慮していく特別支援教育を推進しています。特別支援教育は、幼稚園・小学校・中学校において充実を図れるように努めております。
支援の一つに、「ひばり教育相談事業」における、巡回教育相談・訪問相談を実施し、日常的・直接的な子ども・学校・家庭への支援を拡充しております。また、「野田市特別支援教育連携協議会」では、学校・家庭・地域が一体となり、各関係機関が、乳幼児期から生涯にわたる支援の橋渡し(連携)の在り方を協議しています。「野田市特別支援教育専門家チーム」では、各学校の校内体制整備についての指導・助言を行い、下支えをしています。
特別支援教育とは
特別支援教育は、障がいのある全ての幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという観点に立ち、幼児・児童・生徒の一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。
(平成19年4月1日 「特別支援教育の推進について(通知)」より)
今年度の重点目標
- 特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり
- 必要に応じた個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成と活用の工夫
- 校内委員会の充実と、園内・校内支援体制の確立
- 「特別支援学級と通常の学級」や「小・中学校と特別支援学校」の連携、交流及び共同学習の推進
- 幼保こ小の連携、小中学校の異校種間交流をとおした、より一貫した指導の充実
今年度の主な予定
- 野田市特別支援教育連携協議会の開催
障がいのある幼児児童生徒に対する支援体制の整備を促進します。学識経験者・保護者・医療関係者・福祉関係者・学校関係者・教育委員会で構成されています。
場所:野田市役所内
開催日:令和3年5月25日、令和3年10月19日、令和4年2月28日 - 野田市特別支援教育専門家チームによる事例検討会の開催
校内体制だけでは難しい事例について、専門的な意見の提示や助言を行います。医師、大学の教員、臨床心理士、学校関係者、教育委員会等で構成されています。
開催日:年間5回を予定
場 所:野田市役所内もしくは市内幼稚園・小中学校 - 野田市教育委員会が主催する特別支援教育に関する研修会(教職員対象)を年間数回実施予定。
- 巡回指導の実施(随時)
専門家(臨床心理士等)が、学校・園を巡回し、発達に関する指導・助言を行っています。 - ひまわり相談の実施
野田幼稚園・野田関宿南部幼稚園において、幼児及びその保護者を対象に教育相談を行っています。申し込みは直接幼稚園にお願いします。 - ひばり教育相談の実施
青少年センターにおいて、児童・生徒及び保護者、教職員を対象に教育相談を行っています。また、各小中学校の要請により市スクールカウンセラーを派遣しています。
連絡先:ひばり教育相談 電話:04-7125-8088
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 指導課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1329
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。