令和元年9月1日号(PDF版)
詳細は添付ファイルをご覧ください。
注:ファイルサイズが大きいため、通信環境によっては開くまでに時間がかかります。
一度、パソコンにファイルをダウンロードされてからご覧になることをお勧めします。
主な内容
市報などの主な内容は次のとおりです。
市報
1ページ目
市報や洪水ハザードマップなどをスマホで読んだり聞いたり・多言語翻訳や音声読み上げに対応
2ページ目
歩いて野田の魅力を発見しよう野田むらさきの里ふれあいウオーク、国民健康保険加入者は健康ポイント制度の活用を、長寿を祝いますますのご健勝を祈念
3ページ目
料理や市の魅力を体験しながら男女の出会いを結婚へ、年金生活者支援給付金制度がはじまります、コウノトリと共に暮らすまちづくり(15)
4ページ目
介護ボランティア活動で健康維持と介護予防を、災害時協力井戸の登録件数は352件に、認知症サポーター養成講座、入札参加資格審査申請の受付、農家で働きたい方を支援、無利子の育英資金を貸与
5ページ目
9月1日は防災の日・日頃の備えを再確認、身の回りの防犯相談は北部まめばんで、高齢者が安全に運転できる最新安全技術の体験会、失語症者の社会参加へ向けて、屋外広告物の事前申請、救急車の適正利用にご協力を
6ページ目
15万人のひろば、市民訪問、トピックス
7ページ目
15万人のひろば、わが家の自慢料理、野田・ふるさとめぐり、トピックス
8ページ目
おしらせ
9ページ目
おしらせ、医師会だより、市税などの納期(9月)
10ページ目
伝言板
11ページ目
伝言板、のだっこクイズ
12ページ目
9月の相談日案内、9月の休日当番医
スマホアプリ・マチイロでも配信中
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。