参議院議員通常選挙のお知らせ
7月10日は投票日
「投票で 自分のいいね 伝えよう」
(参議院議員通常選挙統一標語/令和3年度明るい選挙啓発標語小学校の部最優秀作品)
任期満了に伴う「参議院千葉県選出議員選挙」と「参議院比例代表選出議員選挙」が、7月10日(日曜日)に行われます。国政を託す代表者を選ぶ大切な選挙です。棄権せず、必ず投票しましょう。
2種類の投票
参議院議員通常選挙は「選挙区選挙」と「比例代表選挙」からなりますので、2つの投票があります。
- 始めに、千葉県選出議員選挙の投票用紙(クリーム色に黒刷り)を交付します。投票用紙には、候補者名を記載し、投票箱に入れます。
- 次に、比例代表選出議員選挙の投票用紙(白色に赤刷り)を交付します。投票用紙には、候補者名又は政党等の名称を記入し、投票箱に入れます。以上で投票は終了です。
投票日・時間・場所
- 投票日
- 令和4年7月10日(日曜日)
- 投票時間
- 7時から20時まで
- 投票場所
-
市内45か所の投票所
投票所入場整理券に記載されている投票所で投票してください。
期日前投票
投票日当日、仕事などで投票に行けない見込みの方は、期日前投票ができます。期日前投票所は下表のとおり市内5か所です。本人の投票所入場整理券を持参してください。
期日前投票所の場所 |
期間 |
時間 |
---|---|---|
市役所8階 | 6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで | 8時30分から20時まで |
いちいのホール4階 | 6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで | 8時30分から20時まで |
南コミュニティセンター1階 | 7月3日(日曜日)から7月9日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
北コミュニティセンター1階 | 7月3日(日曜日)から7月9日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
イオンノア店3階 | 7月3日(日曜日)から7月9日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
注:コミュニティセンター及びイオンノア店期日前投票所は時間が異なりますので注意してください。
投票方法:投票所入場整理券裏面の請求書兼宣誓書に必要事項を記入していただき、期日前投票所に持参してください。入場整理券が届いていない場合でも、選挙人名簿に登録され、一定の要件を満たされている場合には、期日前投票所に備付けの宣誓書に記入していただくことで、投票することができます。
感染症予防対策について
期日前投票所、当日投票所の各入口等に消毒液を設置します。選挙事務従事者のマスクの着用、咳エチケットの徹底、投票所内の定期的な換気、記載台、鉛筆等の定期的な消毒液での拭き上げを行います。持参した筆記用具(鉛筆)の使用も可能です。投票所に来られる方のマスクの着用、咳エチケットの実施、投票後の手洗い、手指の消毒、うがい等ご協力をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、投票日当日の投票所に人が集中することを避けるため、期日前投票の積極的な利用をお願いします。昨日までの混雑状況につきましては、次をご確認ください。
-
6月28日 (PDF 23.7KB)
-
6月27日 (PDF 22.3KB)
-
6月26日 (PDF 23.7KB)
-
6月25日 (PDF 22.5KB)
-
6月24日 (PDF 22.6KB)
-
6月23日 (PDF 130.6KB)
投票できる方
次の1から3までの要件をすべて満たし、野田市の選挙人名簿に登録されている方
- 平成16年7月11日までに生まれた方
- 令和4年3月21日までに野田市に住民登録(転入の場合は転入届をした日)をしている方
- 公職選挙法に規定する選挙権の停止を受けていない方
注:令和4年3月22日以降に野田市に転入の届出をした方は、前住所地の市区町村で投票できる場合があります。
市内で住所を変えた場合
市内で住所変更の手続をした場合でも手続を行った時期により、旧住所地の投票所での投票となる場合があります。投票所は、入場整理券に記載されていますので、ご確認してください。
住所の変更手続を行った時期 |
投票できる投票所 |
---|---|
6月3日までに市内で住所の変更手続をした方 | 新しい住所の投票所 |
6月4日以降に市内で住所の変更手続をした方 | 旧住所地での投票所 |
投票所入場整理券
投票所入場整理券は、世帯ごとに郵送しています。封書タイプの入場整理券で6名連記式になっていますので、各自切り離し、本人が投票所へ持参してください。
期日前投票を行おうとする方は、整理券裏面の「期日前投票宣誓書兼請求書」に記入してください。なお、7月10日の投票日当日に投票する方は、整理券裏面への記入は必要ありません。
注:入場整理券が届いていない場合や、紛失してしまった場合でも、選挙人名簿に登録され、一定の要件が満たされている場合には投票することができます。
不在者投票
仕事などで、野田市以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます(詳細は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください)。また、都道府県選挙管理委員会の指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設内で不在者投票を行うことができます。なお、新型コロナウイルス感染症により療養されている方も郵便で投票できます。詳しくは、下記の特例郵便等投票ページをご確認ください。
不在者投票ができる期間:令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)まで
野田市以外の市区町村の選挙管理委員会で行う場合
- 投票できる方
-
仕事などで、野田市以外の市区町村に滞在している方
- 投票方法
- 事前に野田市選挙管理委員会に郵送等により必要書類を請求し、交付された投票用紙などを、滞在先の市区町村の選挙管理委員会に持参し、不在者投票を行います。
都道府県選挙管理委員会の指定を受けた病院や老人ホームなどで行う場合
- 投票できる方
- 都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所中の方。
- 投票方法
-
施設長などが不在者投票管理人となり、その施設内で不在者投票を行います。手続方法は、施設の職員の方にお尋ねください。
身体に重度の障がいがあって投票所に行けない方
- 投票できる方
- 身体障害者手帳か戦傷病者手帳の交付を受けていて、障がいの内容が一定の要件に該当する方や、介護保険者証の区分が要介護5の方。
- 投票方法
- 事前に野田市選挙管理委員会に申請が必要となりますので、お早めに申請してください。
代理・点字による投票
身体が不自由などの理由で、候補者の氏名を投票用紙に自分で書くことができない方は、投票所で係員に申し出れば、補助者が立ち会いの上で、候補者の氏名を記入します。係員は、誰を書いたかなど絶対に他言してはならないことになっていますので、安心して申し出てください。また、目の不自由な方は、投票所に用意してある点字器で投票できます。
選挙公報
候補者の氏名、経歴、抱負などを掲載した選挙公報は、7月1日(金曜日)に朝日・産経・千葉日報・東京・日本経済・毎日・読売の各新聞に折り込んで配布する予定です。いずれの新聞も購読していない場合は郵送しますので、選挙管理委員会事務局に連絡してください(すでに連絡済みの方は除く)。また、市内各駅や公民館などにも、公報ボックスに選挙公報を配置する予定です。
開票場所・日時
- 場所
- 野田市総合公園体育館
- 日時
- 令和4年7月10日(日曜日)21時10分開始
投票状況及び開票速報
投・開票速報をホームページで行います。
投票状況
9時から2時間ごとに、17時からは1時間ごとに投票状況を掲載します。なお、各投票所ごとに投票状況も掲載します(PDFファイル形式)。
開票速報
22時から30分ごとに開票状況を掲載し、更新時間は各速報時間の10分後を目安とします。
公民館などの休館日の変更
次の施設は、選挙当日、投票所となるため、7月10日(日曜日)は休館とし、翌11日(月曜日)に開館します。
東部・南部梅郷・北部・川間・福田・木間ケ瀬の各公民館と谷吉会館、島会館
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1580
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。