千葉県議会議員一般選挙のお知らせ
4月9日(日曜日)は投票に行きましょう
任期満了に伴う「千葉県議会議員一般選挙」が、3月31日(金曜日)に告示され、4月9日(日曜日)に投票が行われます。棄権せず、必ず投票しましょう。
「考えよう 自分の未来を たくす者」
投票日・時間・場所
- 投票日
- 令和5年4月9日(日曜日)
- 投票時間
- 7時から20時まで
- 投票場所
-
市内46か所の投票所
投票所入場整理券に記載されている投票所で投票してください。
投票所(野田市立みずき小学校体育館)の新設について
令和5年4月9日に執行される千葉県議会議員一般選挙から、第4投票区(南部梅郷公民館投票所)及び第32投票区(西新田自治会館投票所)の一部の見直しを行い、「第46投票区(みずき小学校体育館投票所)」を新設することになりました。対象となる住所地は次のとおりです。お間違えのないようお願いいたします。
投票所 |
住所 |
---|---|
みずき小学校体育館 |
|
期日前投票
投票日当日、仕事などで投票に行けない見込みの方は、期日前投票ができます。期日前投票所は、下表のとおり市内5か所です。本人の投票所入場整理券を持参してください。
投票できる場所・期間・時間
期日前投票所の場所 |
期間 |
時間 |
---|---|---|
(1)野田市役所8階 | 4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで | 8時30分から20時まで |
(2)いちいのホール4階 | 4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで | 8時30分から20時まで |
(3)南コミュニティセンター1階 | 4月2日(日曜日)から4月8日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
(4)北コミュニティセンター1階 | 4月2日(日曜日)から4月8日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
(5)イオンノア店3階 | 4月2日(日曜日)から4月8日(土曜日)まで | 9時から20時まで |
注:上記(1)(2)の期日前投票所と(3)(4)(5)の期日前投票所は開始期間及び開始時間が異なりますので注意してください
投票方法:投票所入場整理券裏面の宣誓書兼請求書に必要事項を記入していただき、期日前投票所に持参してください。入場整理券が届いていない場合でも、選挙人名簿に登録され、一定の要件を満たされている場合には、期日前投票所に備付けの宣誓書に記入していただくことで、投票することができます。
投票できる方
1、2、3の要件を全て満たし、野田市の選挙人名簿に登録されている方
- 平成17年(2005年)4月10日までに生まれた方
- 令和4年(2022年)12月30日までに野田市に住民登録(転入の場合は転入届をした日)をしている方
- 公職選挙法に規定する選挙権の停止を受けていない方
注:投票する前に県外へ転出された方は投票できません。また、令和4年12月31日以降に野田市に転入手続きをした方は、前住所地で投票できる場合があります。その場合「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」(市民課で発行)が必要になります。
市内で住所を変えた場合
市内で住所の変更手続きをした場合でも、旧住所地の投票所での投票となる場合があります。
投票所は、投票所入場整理券に記載されていますので、ご確認ください。
住所の変更手続きを行った時期 |
投票できる投票所 |
---|---|
3月10日までに市内で住所の変更手続きをした方 |
新しい住所の投票所 |
3月11日以降に市内で住所の変更手続きをした方 |
旧住所地での投票所 |
投票所入場整理券
投票所入場整理券は、世帯ごとに郵送します。封書タイプの入場整理券で6名連記式になっていますので、各自切り離し本人が投票所へ持参してください。
なお、投票日当日に投票する方は、整理券裏面の「期日前投票宣誓書兼請求書」の記入は必要ありません。
注:入場整理券が届いていない場合や、紛失してしまった場合でも、選挙人名簿に登録され、一定の要件が満たされている場合には投票することができます。
不在者投票
仕事などで、野田市以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます(詳細は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください)。
また、都道府県選挙管理委員会の指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設内で不在者投票を行うことができます。
なお、新型コロナウイルス感染症により療養されている方も郵便で投票できます。詳しくは、下記の特例郵便等投票ページをご確認ください。
不在者投票ができる期間:令和5年4月1日(土曜日)から令和5年4月7日(金曜日)まで
野田市以外の市区町村の選挙管理委員会で行う場合
- 投票できる方
- 仕事などで、野田市以外の市町村に滞在している方
- 投票方法
- 事前に野田市選挙管理委員会に郵送等により必要書類を請求し、交付された投票用紙などを、滞在先の市区町村の選挙管理委員会に持参し、不在者投票を行います。
都道府県選挙管理委員会の指定を受けた病院や老人ホームなどで行う場合
- 投票できる方
- 都道府県選挙管理委員会の指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所中の方
- 投票方法
- 施設長が不在者投票管理人となり、その施設内で不在者投票を行います。手続方法は、施設の職員の方にお尋ねください。
身体に重度の障がいがあって投票所に行けない方
- 投票できる方
- 身体障害者手帳か戦傷病者手帳の交付を受けていて、障がいの内容が一定の要件に該当する方や、介護保険者証の区分がで要介護5の方
- 投票方法
-
事前に野田市選挙管理委員会に申請が必要となりますので、お早めに申請してください。
代理・点字による投票
身体が不自由などの理由で、候補者の氏名を投票用紙に自分で書くことができない方は、投票所で係員に申し出れば、補助者が立ち会いの上で、候補者の氏名を記入します。
係員は、誰を書いたかなど絶対に他言してはならないことになっていますので、安心して申し出てください。
また、目の不自由な方は、投票所に用意してある点字器で投票できます。
開票場所・日時
- 場所
- 野田市総合公園体育館
- 日時
- 令和5年4月9日(日曜日)21時10分開始
投票状況及び開票速報
投・開票速報をホームページで行います。
投票状況
9時から2時間毎に、17時からは1時間毎に投票状況を掲載します。
なお、各投票所別に投票状況も掲載いたします。(PDFファイル形式)
開票速報
22時から30分毎に、開票状況を掲載し、更新時間は、各速報時間の10分後を目安とします。
公民館などの休館日の変更
次の施設は、選挙当日、投票所となるため、4月9日(日曜日)は休館とし、翌10日(月曜日)に開館しますので、利用する場合は注意してください。
東部・南部梅郷・北部・川間・福田・木間ケ瀬の各公民館と谷吉会館、島会館
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1580
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。