野田市保健医療問題審議会委員の公募
市では、市政への市民参加の促進を図るため、「審議会等への公募委員の導入に関する基本方針」に基づき、市の保健医療の充実を図るための取組に広く市民意見を反映させるため、野田市保健医療問題審議会の委員を公募します。
1 委員の業務
野田市保健医療問題審議会条例に基づく委員の一員として、同条例に基づく任務を行います。
野田市保健医療問題審議会条例
(所掌事務)
第2条 審議会は、市長の諮問に応じ、次に掲げる事項について調査審議し、答申する
- 市民の健康管理システムの確立に関すること
- 難病対策に関すること
- 母子保健の充実に関すること
- 医療体制の充実及び看護師の確保に関すること
- 公的医療施設の整備に関すること
- その他特に必要と認める事項
2 委員の身分
野田市非常勤特別職として委嘱します。
3 募集人数
2人
4 応募の方法等
(1) 応募者の資格(次のいずれにも該当すること)
- 令和5年2月20日現在において、本市に1年以上居住し、選挙権を有する満18歳以上の者
- 公募により本市の審議会等の委員に就いていない者
- 野田市議会の議員でない者
- 野田市の職員でない者(地方公務員法第3条第3項第2号及び第5号の職を除く)
(2) 応募受付期間
令和5年1月20日(金曜日)から2月20日(月曜日)(当日消印有効)まで
(3)応募方法
申込書(別紙)を野田市保健センターへ郵送か持参してください。(ただし、直接持参する場合については、土日祝日を除く平日の執務時間内とします。)
また、「ちば電子申請サービス(外部メール)」からもお申し込みいただけます。
なお、はじめて利用する方は必ず「ちば電子申請サービスについて」の「はじめて利用する方の各項目」をご確認ください。
申し込みはこちら
はじめて利用する方や申請者登録(申請者ID登録)がお済みでない方はこちら
(4) 募集案内の配布場所
保健センター、関宿保健センター、市役所1階行政資料コーナー、関宿支所、南・北・中央・愛宕駅前の各出張所及び中央・東部・南部梅郷・北部・川間・福田・関宿中央・関宿・二川・木間ケ瀬の各公民館で配布します。
野田市ホームページからもダウンロード可能です。
(5) 応募宛先
〒278-0003 野田市鶴奉7番地の4
野田市健康子ども部保健センター
電話 04-7125-1189(直通)
5 選考方法
(1) 面接日程
令和5年2月27日(月曜日)
注:開始時間や会場等は受付終了後、応募者に通知します。
(2) 面接方法
個別面接
(3) 選考結果
3月下旬に応募者全員に通知します。
6 報酬
日額6,500円(野田市非常勤特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例による。)
7 任期
委嘱の日から2年間とします。
8 会議の開催場所
原則として市役所内または保健センター内の会議室で開催します。
9 会議の開催時期
令和5年度の開催予定
第1回:令和5年8月下旬
第2回:令和5年10月下旬
第3回:令和6年2月下旬
注:原則として平日の日中に開催します。年度内に3回程度開催予定
10 その他
- 応募に要する交通費等の経費は、すべて自己負担です。
- 記載内容に不正があるときは、選任される資格を失う場合があります。
- 応募書類は返却しません。
- 審議会等の委員は、市報等で氏名等を掲載する場合があります。
11 問い合わせ先
健康子ども部保健センター
電話 04-7125-1189
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。