令和5年度の食育

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1038828 更新日  令和5年12月11日 印刷 大きな文字で印刷

見つけるのだ!食べるのだ!のだの恵みを味わう給食の日

野田市では、平成29年度から6月の『全国食育月間』と、11月の『ちばを食べよう!ちばの食育月間』に、野田市産の食材を活用した給食を提供しています。市内一斉に、市内農家からの直産野菜や特産物を活用した給食を提供することで、児童生徒や家庭に、野田市の食材への関心を深めていただこうとするものです。

令和5年度の取組

6月 のだの恵みを味わう給食の日

南部中学校 献立
南部中学校:なす入り肉味噌丼 牛乳 野田の枝豆 かきたま汁

6月19日は、「見つけるのだ!食べるのだ!のだの恵みを味わう給食の日」とし、毎年発芽玄米・枝豆・なすを始めとした、野田市産の食材を使用した給食を作ります。

食に関する指導
南部中学校:食に関する指導の様子
献立の紹介
川間中学校:献立の紹介

岩名中学校 地産地消

南部小 食に関する掲示物
南部小学校:地産地消に関する掲示物
川間中 地場産物に関する掲示物
川間中学校:地場産物の紹介

11月 のだの恵みを味わう給食の日

のだの恵みを味わう日 ポスター

11月19日は、「見つけるのだ!食べるのだ!のだの恵みを味わう給食の日」とし、「野田の食を盛り上げるる会」の石原善之氏(野田・かんざ)による考案レシピを、全校で提供しました。

給食献立(山崎小学校)
山崎小学校:発芽玄米ごはん 牛乳 秋の味覚焼き、小松菜と油揚げの煮びたし だし香る白菜の澄まし汁 みかん

 市内各給食施設で、工夫を凝らした掲示物や、予定献立表で地産地消の紹介をする等、周知を行いました。

校内掲示物(みずき小)
校内掲示物(みずき小学校)

市長、石原氏

11月21日(火曜日)には、市長と今回のレシピの考案者であるかんざの石原善之氏を、野田市立第一中学校の給食時間に招待しました。
当日は、市内栄養士部会の担当班が事前に撮影・作成した、献立に使われている食材の説明と石原氏へのインタビュー動画を視聴しました。また、石原氏からコラボ献立や、箸に関係するマナーの説明があり、生徒たちは熱心に聞いていました。
喫食中は、市長と石原氏がそれぞれ生徒たちの班に加わり、会話をしながら食事を楽しんでいました。

喫食の様子

喫食のようす2

喫食の様子3

レシピ紹介

秋の味覚焼き

材料 2人分

ぼら2切、食塩(魚下味用)少々、いんげん10グラム(小口切り)、にんじん10グラム(さいの目切り)、しめじ10グラム(半分に切る)、バター1グラム、蒸し栗16グラム、西京みそ10グラム、マヨネーズ5グラム、砂糖1グラム

作り方
  1. ぼらに食塩で下味をつける。
  2. フライパンにバターを熱し、にんじん、いんげん、しめじを炒める。
  3. みそ、マヨネーズ、砂糖を合わせてソースを作り、にんじん、いんげん、しめじと栗をソースに混ぜる。
  4. ベーキングトレイにぼらを乗せ、ソースをかけて180度のオーブンで15分焼く。
    注意)オーブンの火力は、製品によって異なる場合がありますので、様子をみて調節をしてください。

 

小松菜と油揚げの煮びたし

材料 2人分

小松菜70グラム(長さ2センチに切る)、にんじん10グラム(千切り)、油揚げ12グラム(短冊切り、油抜きを行う)、ごま油1.4グラム、かつおだし40cc、みりん4グラム、薄口しょうゆ4グラム、かつお節1.6グラム(きざみ節)

作り方
  1. フライパンにごま油を熱し、にんじん、小松菜を炒める。
  2. 油揚げ、かつおだし、みりん、薄口しょうゆを加え、煮含める。
  3. かつお節(刻み節)を加え、仕上げる。

 

だし香る白菜の澄まし汁

材料 2人分

煮干し(だし用)2グラム(頭とはらわたを取り除いておく)、昆布(だし用)1グラム、かつお節(だし用)1.5グラム、水240cc、豚小間肉24グラム(下茹でする)、にんじん20グラム(千切り)、白菜50グラム(1センチ短冊切り)、食塩1グラム、薄口しょうゆ6グラム、ほうれん草20グラム(長さ2センチに切る)、長ねぎ(小口切り)

作り方
  1. 煮干しと昆布は前日から水(一人分50cc)につけて冷蔵庫で保管する。
  2. かつお節は、水(一人分70cc)でだしをとる。
  3. 煮干しと昆布のだし及び、かつお節のだしを合わせて一人分120ccのだしに、にんじん、豚肉を加え、煮る。
  4. 食塩、薄口しょうゆで調味する。食塩は味をみて加える量を調節する。
  5. 白菜、ほうれん草、長ねぎを加えて仕上げる。
    注意)煮干し、昆布、かつお節の3種類からだしをとることが難しい場合は、かつお節のみを使用してだしをとることもできます。
    その場合は、かつお節の使用量を増やしてください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

学校教育部 学校教育課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1328
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。