9月市長フォト日記

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1039300 更新日  令和5年10月6日 印刷 大きな文字で印刷

29日(金曜日)地図は世につれ人につれ?! 関宿城博物館企画展オープニングセレモニーに行ってきました

観賞をする市長

その企画展の名は、「地図は世につれ人に連れ」。  ん? 何の企画だろうって思うタイトルですね!

いま私たちの周りでは、ナビゲーションシステムが広まり、紙の地図を開くという機会は少なくなりました。 でも、スマートフォンで経路を調べると出てくるグーグルマップなど、実はより身近になっている気もします。 こうして今では、誰もが簡単にアクセスできる地図ですが、戦国時代などは、それこそ国の機密事項でした。

それが、江戸時代になり、平和な世の中が続くと、今度は、観光や経済活動に使われるようになり、地図にも畑の収穫量が記載されるようになり、持ち運びしやすい折り畳み式の地図なんかも登場するなど、まさに「世につれ」その種類や形は変遷していきました。

今年は、千葉県が誕生して150年。

かつて千葉県のあったエリアは、安房国、上総国、下総国と言われ、今の埼玉県や茨城県も含まれていました。そこから県境が変わり、人々の生活や自然環境が変わり、そういった人々の営みなんかも、この地図から見えてきます。

いや、本当に、たかが地図ではなく、されど地図で面白かったです。 皆さんも一度、この貴重な資料を見にいらしてはいかがでしょう?

会期は、11月26日(日曜日)まで。 詳細は、ホームページなどでご確認ください!

解説を聞きながら見て回る市長

観賞する市長

天守閣から景色を望む

26日(火曜日) グラウンド・ゴルフ大会が開催 (関宿パークMOPS)

挨拶をする市長

秋とは思えない暑い日が続きます。皆さん、スポーツの秋ですが、こまめな水分補給には、まだまだ気をつけてくださいね。 今日は、グランド・ゴルフ大会へご挨拶に伺いました。 グラウンド・ゴルフは、ルールが簡単で分かりやすく、審判も不要。しかも、個人戦なので、上手い下手によってチームに迷惑をかけるんじゃないかという心配もないため、そこも安心して始められる要因となっていて、最近愛好者が増えているようなんです。難しい技を習得していなくても、子どもから大人まで本当に誰でも楽しめるスポーツです。それでいて、結構な歩行数があり、活動量もあるんですよね。 なにより、仲間たちとの交流があることで、心身にとってもいい効果が! 皆さん、笑いあいながら、まさしく和気あいあいとゲームを楽しまれたようです。

 

24日(日曜日) 秋を詠む 野田俳句連盟秋季大会 (興風会館)

挨拶をする市長

文化芸術スポーツの秋ですね。今日は、野田俳句連盟主催の大会とあって、たくさんの詠み手さんが集まっています。今年は、100以上の句が投句されているそうですよ。

今年のお題は「虫」。

俳句は、ご存じのように、五・七・五という短い文字数に、季語を入れるというルールがあります。 表現が短いゆえに、受け手によってどう感じてもらうか、解釈の余地を残すというか、受け手にの感性にゆだねる部分があるというのが、特徴かもしれません。 余韻を楽しむ日本らしい文化ですよね。

毎年話題になるサラリーマン川柳で馴染み深い川柳は、ストレートな表現で風刺的な傾向があり、誰が聞いても分かりやすいのが魅力。俳句と川柳、違いを楽しむのも、いいかもしれません。 普段俳句に触れることはあまりない私ですが、今日は私も楽しませてもらいました。 最後に、野田市長賞入賞作品をご紹介しましょう!

聞き役も 一つの介護 虫の秋  (拍手!)

23日(土曜日) 青少年相談員連絡協議会 創立60周年記念式典 (市役所)

挨拶をする市長

集合記念写真


青少年相談員は、青少年の健全育成と非行防止のため、青少年に対する街頭での声かけ・相談などの見守りほか、地域ぐるみの活動を行っています。
野田市の青少年相談員連絡協議会は1963年以来、60年もの長い歴史があります。この間、時代の変化に合わせた活動をとおして、地域で子どもたちを見守り、子どもたちにいつも見守ってくれる大人がいるんだという安心感を持ってもらうことを大切にされてきたそうです。
子ども達を取り巻く環境は、この60年の間にも大きく変化していますが、特に近年は、世帯人数の減少、共働き世帯の増加により、地域での見守りが希薄になったり、また子ども達自身もスマートフォンなどの登場によりコミュニケーションに躓いたり、あるいは地域活動や自然体験の機会の減少により、世代の違う人たちと関わることも少なくなりました。
そこで、子ども達同士のつながり、連帯感を作るきっかけに、スポーツ大会、地域行事やおまつりへの参加を通して世代間の交流など、地域全体で子どもを育むためにがんばってもらっています。 コロナ禍を経て、遊び方や行事も少し変わりましたが、以前のようなたくさんの子ども達の笑顔を見られるよう、今日も相談員の皆さん、がんばってくれています。

 

22日(金曜日) 秋の交通安全運動出動式 (市役所杜の広場) 

整列する参加者へ挨拶をする市長

だんだんと日も短くなってきましたね。皆さん、夕方は自転車や車のライトは早めに点灯していますか?歩行者の皆さんも反射材など使っていますか?

1日のうちでも、交通事故が起こりやすい時間帯は、ずばり!夕方なんです。昼間の4倍近く多いのだとか。

日没の前後1時間は、視認性と言って見える力がぐぐっと下がります。 暗くなってきて、あれ、なんかはっきりくっきりしないなぁなんて経験はありませんか? まだ、空は明るいと思っていても、地上はもっと暗かったりしますよね。

加えて、帰宅や予定で気持ちが急いていたり、目が疲れていたり、疲労で集中力が落ちていたり。それが、事故につながるんだそう。特に横断歩道での歩行者と車の事故が多く、今年も、市内では、道路を横断中の自転車が大型トラックに巻き込まれてしまう死亡事故が発生しています。

だから、早めのライト点灯が大切!そして、歩行者も反射材などで自分の存在をアピールしていきましょう! そうそう、自転車に乗るときは、ヘルメットもお忘れなく!

挨拶をする市長

出動にあたり先導する白バイ

白バイを先頭に出動するパトカー

17日(日曜日) 市民ソフトテニス大会  (総合公園テニスコート)

挨拶をする市長

挨拶をする市長と整列する選手の皆さん


ソフトテニスは中学校の部活などで実施されることも多いので、懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。最近では、児童生徒を始めとして野田市民の皆さんが県大会や全国大会に出場し活躍したという知らせも聞き、裾野は広いんだなと感じました。

テニスと聞くと、多くは日本人選手がウィンブルドン選手権などで活躍する姿から、黄色いボールで打ち合う硬式テニスを思い浮かべてしまいますね。実は、硬式テニスはフランスが発祥。軟式テニスは日本が発祥なんですよ! 

ボールの硬さの違いから、ラケットの形や打ち方なども微妙に違う両者。ゆえに難しさも面白さもそれぞれなんだそうです。皆さん、今日は怪我に気を付けて楽しんでください。がんばれ!

16日(土曜日) 東葛地区行政懇談会 (松戸市役所)

懇談会の様子

この懇談会は、東葛地区の6市(流山市、我孫子市、松戸市、柏市、野田市、鎌ケ谷市)の市長、市議会議長と地元選出の県議会議員が、自治体が抱える広域的な行政課題を話し合い、今後の市政や県政に活かしていくことを目的に毎年開かれています。

野田市としては、引き続き座生川の護岸の改修予算の確保と常時渋滞が発生している我孫子関宿線の整備について意見交換してきました。

意見を述べる市長

懇談会の様子

16日(土曜日)、17日(日曜日) 敬老のお祝いと健康長寿のヒミツ

日佐戸 輝さんと記念写真
日佐戸 輝さん
ジョークのお好きな明るい方です
川村もとさんと記念写真
川村 もとさん
歩いてお見送りまでしてくださいました

今年度に100歳を迎えられる44名のうち、希望してくださった18名の方にお会いし、ご長寿をお祝いしてきました。今年100歳を迎える方は関東大震災の前後に生まれた方々! 大変な時代をご家族などに守られ、生き抜いてきた方々なんですね。 そんな皆さんのお話を伺ってとっても印象的だったのは、無理をしない生き方でした。 誰しも老いると、できないことが増えてくる。誰かの助けが必ず必要。だからこそ、自分でできる事を大切にする。助けてもらえるような人になる。好きなことをとことんやる。そんなことを教えてもらいました。 

今年は、全国で80歳以上の割合が初めて10パーセントを超え、10人に1人が80歳以上となりました。
また、働く100歳も増え続けているそうで、2010年からの10年間でその数は約2倍になり、2020年は406名の方が元気に働いていらっしゃるのだとか!

誰もが、歳をとります。誰もが、健康に老いることを願います。
誰もが、健康寿命を伸ばし安心して暮らせる、人や社会が支えあえる野田市を作っていきたいです。

16日(土曜日) 東武鉄道杯 野田線沿線少年野球大会 (市営球場)

選手たちに挨拶をする市長

一般財団法人東武博物館が主催する東武鉄道沿線の自治体の少年野球チームによる野球大会が開催されました。この大会は2008年から続く少年野球大会です。主催者のみなさんは、子どもたちが楽しい思い出を作り笑顔が絶えない試合の運営に毎年ご苦労されていると思います。今日、ここに集まった選手のみなさんも、ここに集まるまで、暑い日も練習に練習を重ねて来ていると思います。
だから、この試合のひとつひとつに全力を尽くし、楽しんでいい思い出を作ってください。

今年の全国高等学校野球選手権で、107年ぶりの優勝を果たした慶應義塾高校野球部の森林貴彦監督はこんな言葉を残しています。
「せっかく好きで野球をしているのだから、自分自身の意思で野球に取り組んでほしい」

監督などに言われてただ従うだけでは面白くないよ、エンジョイベースボールこそが上達する近道だっていう意味なんじゃないかと思っています。好きこそものの上手なれという古くからの言葉があるように、せっかく出会った「好きなこと」に、思いっきりぶつかってください。

挨拶をする市長

挨拶をする市長とトロフィー

後進する選手たち

9日(土曜日) 地域で活躍できる介護のお仕事、見つかります 介護職員合同就職相談会 (市役所)

相談会場の全景

「みんなおいでよ、仲間になろう!」をキャッチフレーズに、13の介護事業者が相談ブースを設置し、介護の仕事について個別相談を行いました。
介護の仕事に興味があっても、色々な職種があるし、職場の雰囲気はどうなんだろう、体力はいるのかな、など仕事にまつわる疑問はたくさんありますよね。この相談会では、個別にゆっくり説明を受けられるし、1日でたくさんの施設の担当者に会えるのも、現場を見学できるのも魅力です!
当日は介護・福祉なんでも相談ブースもあり、介護職に関する全般的な質問や相談にも対応!自分に合った職場を効率よく見つけるにはもってこいの場所です。
来年度もやりたいと思っていますので、気になる方は、次回いらしてください!

挨拶をする市長

相談ブース

それぞれのブースでの相談風景

9日(土曜日) なぜ?を大切にしよう!小中学校児童自然科学作品展 (市役所)

作品を鑑賞する来場者

市内の小中学生が、夏休み期間中に取り組んだ自然科学に関する調査研究、実験や工作などが市役所で展示されています。
今年は、各学校を代表する477作品が展示され、2日間で約1,400人の方が来場しました。 ここからさらに優秀な作品19点が、千葉県の科学作品展に出展されます。子ども達の素直な視点からみえる興味と視点、工夫に満ちた作品に、思わず「へぇ」とつぶやいてしまいます。
今、子ども達をとりまく科学技術の環境は変わりつつあります。
生成AIなどの科学技術はこれから加速度的に発展するでしょう。
一方、これらの技術を無条件に利用すれば、子ども達から問題解決の機会を奪ったり、創造する力が育たない可能性もあります。今でも、スマートフォンで検索すれば、答えはすぐ見つかったりしますよね。
でも、これらの技術は、子ども達が大人になる頃には、欠かせない生活の一部になることも間違いないでしょう。
だから、AIなどの新しい技術の中で生活する準備しておくことはとても大切だと思うのです。
今回の研究のような「なぜ」の探求・研究はとっても大切で、子ども達には、どんどん「なぜ」を探求していく力、何が正しいのかを検証する力を身につけ、変化の激しい世界を生き抜いていって欲しいなと思います。
そして、その先に、さらなる科学技術の発展を担う人材が育ってくれるといいなと思います。

作品を見る市長

会場全景

7日(木曜日) 田んぼの学校! 東部ふるさと保全会 稲刈り  

市内でも、あちらこちらで黄金色の稲穂を見るようになりました。今日は、東部ふるさと保全会の活動の一環で、田んぼの学校が開催されました。
今年の春、東部小学校、柳沢小学校、東部中学校の児童生徒の皆さんで、田植えをしましたが、あれから雑草の草を取り、水の管理をして、天気に一喜一憂しながら今日の収穫を迎えました。腰をかがめ、春とは違い、ずっしりとした稲を刈るのも運ぶのも一苦労。この後は、乾燥させて、脱穀をして、外皮をとって玄米にしていきます。お米って、こんなに手間がかかっているんだって学んでくれたかな。

お米に限らず、私たちがいただく食べ物は、多くの人の手間ひまをかけて育てられています。お米にもまた、牛や魚のように命があります。
命を育てて、大切にいただく。
そんなことを感じてくれたら嬉しいな。

田んぼの学校の看板ここで稲刈り

挨拶をする市長

挨拶をする市長


稲刈りの様子

稲刈りをする児童

3日(日曜日) 剣道を通して心身を鍛錬! 剣道連盟剣道大会 (市立北部中学校)

試合の様子

古くから剣道など剣術稽古が盛んで、歴史ある春風館道場を擁する野田市。 道場の支部も7つあり、たくさんの剣士たちが練習をしています。

私も子どもの頃から剣道をやっていましたのでわかるのですが、剣道は、相手への礼儀・礼節、思いやり、そして感謝の気持ちがすべての基本とされています。
その上に、集中力を高め、技を磨き、例え自分より強い相手でも負けを恐れない気持ちをもつことで強くなれるとされています。
だから、どんなに年齢を重ねても、まだまだ強くなれるという稀有なスポーツでもあります。年代、性別、関係なく幅広い人と触れ合うことで、視野も広がる。そうやって得られる人間力の形成。それは生涯にわたっての財産ですね。

今日の大会も、剣士同士の親睦を深め、お互いを高めあうことを目的に行われているそうです。 練習を重ねてきたことに自信をもって、果敢に挑んでください。
勝っても、負けてもそこから得るものはあるはずです。

試合の様子

選手たちと記念写真

2日(土曜日)九都県市合同防災訓練 (我孫子市)

訓練風景

九都県市とは、埼玉、千葉、東京都、神奈川、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市のことです。そして、実に日本の人口の約4分の1もの人がこの地域で生活しているってご存じでしたか?

首都機能も集中している分、大地震が起きれば、その影響は甚大です。そのため、地震による被害を最小限に食い止めるようと昭和55年に始まったのが、この合同防災訓練です。
当日は、警察・消防・自衛隊などによる救助訓練やライフライン事業者による応急復旧訓練、救護所設置や患者の搬送訓練、ボランティアの受入訓練などなど、実に多くの訓練を行いました。
また、一般の方向けにも、防災用品の紹介や展示、VR機器や地震体験車による災害疑似体験コーナーも設けられました。

今年は、関東大震災から100年を迎えますね。
100年前の9月1日に首都圏で発生した地震は、家屋倒壊や津波・地滑りなどの被害のほか、当時は予想できなかった火災旋風という巨大な火災により、実に10万人以上の方が犠牲になりました。
あれから100年。
建物や水道管などの耐震化や木造住宅の密集の解消など、インフラ面では技術革新により安全性は高まりました。

また、多くの死傷者を出す火災の広がるメカニズムや災害時の人々の動きなどの研究が進み、災害時にどうすればより被害を抑えられるのか、どういう行動をとれば命を守れるのか、私たちは知ることができるようになりました。
知る。守る。備える。
私たちにできる、生きるための方法です。

べりによる救助訓練風景

消防車両

訓練風景

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-4914
電話:04-7123-1066
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。