生涯学習センター(欅のホール内)
施設

施設
3階
ギャラリー、情報活用コーナー(パソコン25台)、リフレッシュルーム(定員24人)、ビデオ編集室(定員2組)、多目的スタジオ(定員20人)
4階
和室(2部屋・定員各25人)、集会室(2部屋・定員各36人)、調理実習室(定員20人)、研修室(定員24人)、幼児室(定員10人)、活動室(定員8人)
施設の目的
生涯学習やコミュニティの場として活用できます。
主な事業
主催講座の開設、部屋の貸し出し
- 所在地
- 〒278-0035 野田市中野台168番地の1 欅のホール3階、4階 
- 電話番号
- 04-7123-7818 
- 開館時間
- 9時から21時まで 
- 休館日
- 年末年始 
- 駐車場
- 障がい者用2台・一般55台 
 自転車駐車場:74台分(臨時自転車駐車場200台)
 注:駐車場に限りがありますので、遠くからお越しの方はなるべく公共交通機関をご利用して頂き、また、お近くの方は徒歩や自転車にてお越しください。
- 交通アクセス
- まめバス 5北ルート清水、6北ルート堤台、7中ルート、11南ルート(循環)、12新南ルート「欅のホール」バス停から徒歩1分 
 茨急バス「欅のホール」バス停から徒歩1分
 愛宕駅から徒歩13分、野田市駅から徒歩15分
- 利用申し込み
- 利用する日の2か月前から。受付時間は9時から。 - 受付:3階総合カウンター 
- 利用料
- 一覧 - (時間区分) - 9時から17時まで1時間につき - 17時から21時まで1時間につき - (利用区分) - 集会室一室につき - 130円 - 220円 - 和室一室につき - 220円 - 330円 - 研修室 - 120円 - 170円 - 幼児室 - 70円 - 100円 - 調理実習室 - 180円 - 280円 - 多目的スタジオ - 130円 - 200円 - リフレッシュルーム - 月額登録料 1人につき 1,420円 - 情報活用コーナー - 無料 - 備考 - 市内に住所を有しない者に係る利用料金の額は、この表に定める額の2倍の額とする。
- 営利を目的とする利用に係る利用料金の額は、調理実習室及び多目的スタジオについてはこの表に定める額の3倍とし、情報活用コーナーについてはパソコン1台につき320円とする。ただし、この場合におけるパソコンの利用時間は、2時間以内とする。
 
- 利用料の減免について
- 
利用料の減免基準(減免の額)は、次のとおりです。 - 官公署が主催する諸行事及び会議等に利用する場合は、利用料金を免除します
- 社会福祉協議会、自治会連合会等教育委員会が指定する団体が利用する場合は、利用料金を免除します
- 社会教育関係団体及び社会福祉関係団体が利用する場合は、利用料金の100分の50に相当する額を減額します
- その他教育長が必要と認めるときは、その認める額を減免します
- 前各号に掲げるもののほか、指定管理者が利用料を減免する必要があると認めるときは、指定管理者が教育長の承認を得てその都度定める額を減免する
 
- 利用の制限等
- 
利用の制限 次のいずれかに該当する場合は、センターの利用を許可しないことや許可した場合でも利用の許可の条件を変更し、もしくは利用を停止し、または利用の許可を取り消すことがあります。 - 公の秩序を乱し、または善良な風俗を害するおそれがあると認めるとき
- センターの設置目的に反すると認めるとき
- センターの管理上支障があると認めるとき
- その他センターの管理上支障があると認めるとき
- 利用の許可の条件に違反したとき
- 野田市生涯学習センターの設置及び管理に関する条例、野田市生涯学習センターの設置及び管理に関する条例施行規則に違反したとき
 遵守事項 利用者は、次の事項を守ってください。 
 指定管理者の許可なく、既設の設備を移動しまたは特別の設備を設置しないこと禁止事項 - 許可を受けた目的以外に施設等を利用し、転貸し、またはその利用の権利を譲渡してはいけません
- センターにおいて、広告の掲示、物品の販売その他これに類する行為をしてはいけません。ただし、教育委員会が必要と認めるときはこの限りではありません
 
地図
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



















