電話リレーサービスについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1042708 更新日  令和6年9月3日 印刷 大きな文字で印刷

電話リレーサービス

 電話リレーサービスとは、一般財団法人日本財団電話リレーサービスが提供している、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)ときこえる人との会話を通訳オペレータが手話や文字で通訳することにより、電話で双方向につながるサービスです。
 公共インフラとしての電話リレーサービスは、24時間365 日、緊急通報(警察(110番)、消防・救急(119 番)、海上保安(118 番)にもつながり、通話の相手方と双方向での発信が可能となります。

 

電話リレーサービス概要

画像提供元:総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関 一般財団法人日本財団電話リレーサービス

どうやって利用するの?

お持ちのインターネットにつながる端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)に、あらかじめ電話リレーサービスのアプリをダウンロードしてください。ダウンロード後、アプリからの利用者登録が必要となります。郵送による登録も可能です。また、通話料・通信料は、発信者の負担となります。

どんな人が利用できるの?

きこえない人が電話リレーサービスを利用するためには、事前に登録が必要となります。登録をすることができるのは、次の人です。

  • 身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)を持っている人
  • 身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)は持っていないが、電話の利用が難しい人

法人による登録も可能です。詳細は一般財団法人日本財団電話リレーサービスにお問い合わせください。

どんな時に利用できるの?

  • 警察や消防への緊急通報
  • 仕事のやりとり
  • 病院への連絡
  • 家族や友人との会話 など、さまざまな場面で利用できます。

きこえる人へのお願い

 電話リレーサービスを利用した電話を受け取る場合、通常の電話と同様に着信があり、サービス利用者に付与される"050"から始まる番号がディスプレイに表示されます。通訳オペレータを介して、きこえない人と通話してください。きこえない人に電話をかける場合、利用者の"050"から始まる番号に直接かけてください。また、通話される際は以下の点にご留意ください。

  • 通訳を挟むため、通常の電話に比べて時間がかかります。
  • 用件が完了するまでは電話を切らずにお待ちください。
  • 通訳オペレータは通話内容をそのまま通訳します。代わりに交渉したり用件を済ませることはできません。

電話リレーサービス 紹介動画

電話リレーサービス 紹介動画

パンフレット

パンフレット

電話リレーサービス 公式ウェブサイト

電話リレーサービスについてのお問い合わせ

電話リレーサービス カスタマーセンター(9時30分から17時まで)

  • 電話 03-6275-0912
  • ファクス 03-6275-0913
  • 手話・文字チャットまたはメールでのお問い合わせは下のリンクから

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい者支援課 障がい者福祉係
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-3732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。