市制施行75周年記念事業「のだ市民のど自慢」出場者募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1047983 更新日  令和7年8月13日 印刷 大きな文字で印刷

「のだ市民のど自慢」 出場者募集のお知らせ

 

令和8年2月1日(日曜日)、野田市は「のだ市民のど自慢」を、野田ガスホール(野田市文化会館)で開催します!

令和7年8月1日(金曜日)から、このイベントの出場者を募集します!

(このイベントは「NHKのど自慢」とは関係ありません。野田市が企画した「のど自慢大会」です。)

歌の力で健康・交流・笑顔あふれるまちへ

歌うことには、私たちの心と体にさまざまな良い影響があることが知られています。呼吸や発声を通じた運動効果、カロリー消費によるダイエット効果、ストレスの解消、血液循環の促進、認知症の予防、さらには筋力や免疫力の向上にもつながるとされています。

「健康スポーツ文化都市」を目指す野田市では、こうした歌の健康効果に着目し、市民のみなさまが健康に、元気に、そして人と人とのつながりを深めるきっかけとなるイベントとして、「のだ市民のど自慢」を企画しました。みなさまの参加を心よりお待ちしております!

出場申込期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

出場資格

以下のすべての条件を満たす方が対象です。

(1)応募時に野田市内在住の小学生以上の方

 アマチュアの方が対象です。
 出場申込時に18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。

(2)出場形態は個人またはグループ

 グループでの応募は、1組4人までとなります。

審査概要

下記のとおり予選および本大会での審査を行います。

(1)予選審査

出場申込時にご提出いただく以下の内容をもとに、予選審査を実施します。

  • 歌唱動画データ(動画データの提出が難しい場合は音声データ)
  • 申込書類

(2)部門構成

審査は以下の3部門に分けて行います。(年齢は申込時点のもの)

  • 小中高生部門(小学生・中学生・高校生)
  • 一般部門(64歳以下、小中高生は除く)
  • シニア部門(65歳以上)

グループでの参加の場合は、メンバーの年齢に基づき部門を一つ選択してください。

(3)本大会出場者

予選審査を通過した各部門の10人(組)の方が、本大会に出場します。

  • 本大会  令和8年2月1日(日曜日)
  • 会 場  野田ガスホール(野田市文化会館)

(4)本大会での歌唱方法

本大会では、原則としてカラオケ機器による歌唱となります。

カラオケ機器は、カラオケDAMの機種を使用予定です。本大会では、原則、申込時と同じ曲目になります。
小学生以下の本大会出場者は、保護者同伴でご来場をお願いいたします。

(5)審査方法

予選審査、本大会ともに、ボイストレーナー等による審査を予定しています。

提出していただいた歌唱動画データ及び申込書類については、審査を行うため複数の審査員に提供します。なお、本大会終了後に歌唱動画データ等は削除いたします。

(6)表彰

本大会では、各部門ごとに優勝、準優勝、特別賞を選出し、記念品(トロフィー等)を贈呈します。

出場申込方法

出場申込期間は、令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)までです。

出場申込は、以下の「方法1」または「方法2」で受け付けます。申込は1人(1組)につき1曲・1回限りです。

歌唱動画データの提出が難しい場合は、音声データまたは音声を録音したカセットテープの提出をお願いいたします。

 

【方法1】 電子メールによる申込

(1)スマートフォンなどで、ご自身の歌唱を動画撮影してください。

  • 動画の長さ:6分間以内(1曲のみ:フルコーラスでなくても問題ありません)
  • 動画のファイル形式:MOV形式、MP4形式(iPhoneで撮影した動画は主にMOV形式、Androidで撮影した動画は主にMP4形式です)
  • 動画のファイルサイズ:1GB(ギガバイト)以内
  • カラオケ画面の映り込みがないように撮影してください。
  • 生演奏、アカペラでも問題ありません。

本大会では、原則としてカラオケ機器による歌唱となります。カラオケ機器は、カラオケDAMの機種を使用予定です。
(参考)スマートフォンで撮影した6分間の動画サイズの目安 HD:約300MB、Full HD:約600MB

(2)歌唱動画データを、ファイル転送サービス「データ便」( https://datadeliver.net/ )を利用してデータ送信してください。

「データ便」に動画ファイルをアップロードした上で、以下の(3)のとおり、「ファイル受取り用のアドレス」を電子メールに張り付けてください。

データ便の使用方法(データ送信の手順)
1. データ便のトップページにある「またはファイルを選択」ボタンをクリックして、ご自身のスマートフォン等に保存した「歌唱動画ファイル」を選択してください。
2. ファイルエリアにデータが入っていることを確認し、「有効期限(7日)」を選択してください。
3. 「利用規約に同意します」にチェックを入れて、「ファイルをアップロード」ボタンをクリックしてください。
4. アップロード完了画面(100% Uploaded)が出たら、「ダウンロードURL」の右横の「COPY」ボタンをクリックしてください。
5. コピーしたURLは、以下の(3)のとおり、申込メールの本文に張り付けてください。
(このページの最下部に、「データ便の使用方法」のPDFファイルを添付しています。)

(3)電子メールの本文に以下の内容を入力してメール送信してください。メールにはファイルを添付しないでください。メールの件名は「のだ市民のど自慢申込」としてください。

1. 申込者の情報
(氏名、フリガナ、年齢、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス)
2. 出場者の情報(グループ参加の場合は全員の情報:4人まで)
(氏名、フリガナ、年齢、生年月日、住所、電話番号)
3. 出場部門
(小中高生部門、一般部門、シニア部門のいずれかを記入してください)
4. 曲名、曲の歌手名、選曲理由
(選曲理由はできるだけ詳しく記入してください)
5. 出場者が18歳未満の場合は保護者の同意の有無
(保護者氏名と保護者の同意の有無を記入してください)
6. 歌唱動画の保存先
(上記の(2)でコピーした「ダウンロードURL」を張り付けてください) 

(出場申込専用メールアドレス) nodojiman@mail.city.noda.chiba.jp (メールにはファイルを添付しないでください)

市が申込内容を確認した後に、申込受付完了について申込者にメールを送付します。1週間経過してもメールの送付がない場合は、「野田市役所 国保年金課 のど自慢担当」宛に電話(04-7197-7550)でご連絡ください。

 

【方法2】 郵送による申込

(1)ご自身の歌唱動画データを記録媒体(CD-R、USBメモリ等)に保存してください。カセットテープへの音声録音でも可です。

(2)下記の書類を封筒に同封して郵送してください(郵送料はご負担ください)。

  • 歌唱動画データを保存した記録媒体(CD-R、USBメモリ等)または音声録音したカセットテープ

  • 以下の内容を記入した用紙(A4サイズ) 

1. 申込者の情報
(氏名、フリガナ、年齢、生年月日、郵便番号、住所、電話番号)
2. 出場者の情報(グループ参加の場合は全員の情報:4人まで)
(氏名、フリガナ、年齢、生年月日、住所、電話番号)
3. 出場部門
(小中高生部門、一般部門、シニア部門のいずれかを記入してください)
4. 曲名、曲の歌手名、選曲理由
(選曲理由はできるだけ詳しく記入してください)
5. 出場者が18歳未満の場合は保護者の同意の有無
(保護者氏名と保護者の同意の有無を記入してください) 
6.記録媒体(CD-R、USBメモリ、カセットテープ等)の返却希望の有無

(提出していただいた記録媒体の返却を希望する場合は「希望する」と記入してください) 

(郵送先) 〒278-8550 野田市役所 国保年金課 のど自慢担当

市が申込内容を確認した後に、申込受付完了について申込者に電話でご連絡します。1週間経過しても電話連絡がない場合は、「野田市役所 国保年金課 のど自慢担当」宛に電話(04-7197-7550)でご連絡ください。

予選審査結果

予選審査の結果は、令和7年12月頃に、出場申込者全員へメールや郵送によりお知らせします。予選審査を通過した各部門(小中高生部門、一般部門、シニア部門)ごとに10人(組)の方が、令和8年2月1日開催の本大会(野田ガスホールで開催)に出場します。

お問い合わせ

野田市 市民生活部 国保年金課 のど自慢担当 (電話)04-7197-7550

(受付時間)8時30分から17時15分まで(土日・祝日を除く)

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。