市制施行75周年記念事業「のだ市民のど自慢」出場者募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1047983 更新日  令和7年6月30日 印刷 大きな文字で印刷

「のだ市民のど自慢」 出場者募集のお知らせ

 令和8年2月1日(日曜日)、野田市では「のだ市民のど自慢」を、野田ガスホール(野田市文化会館)で開催します!

 令和7年8月1日(金曜日)から、このイベントの出場者を募集します!

歌の力で健康・交流・笑顔あふれるまちへ

 歌うことには、私たちの心と体にさまざまな良い影響があることが知られています。呼吸や発声を通じた運動効果、カロリー消費によるダイエット効果、ストレスの解消、血液循環の促進、認知症の予防、さらには筋力や免疫力の向上にもつながるとされています。

 「健康スポーツ文化都市」を目指す野田市では、こうした歌の健康効果に着目し、市民のみなさまが健康に、元気に、そして人と人とのつながりを深めるきっかけとなるイベントとして、「のだ市民のど自慢」を企画しました。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!

出場申込期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

出場資格

以下のすべての条件を満たす方が対象です。

(1)応募時に野田市内在住の小学生以上の方

  アマチュアの方が対象です。
  応募時に18歳未満の方は保護者の同意が必要です。

(2)出場形態は個人またはグループ(最大4人まで)

審査概要

「のだ市民のど自慢」では、下記のとおり予選および本大会での審査を行います。

(1)予選審査

出場申込時にご提出いただく以下の内容をもとに、予選審査を実施します。

  • 歌唱動画データ
  • 申込書類一式

(2)部門構成

審査は以下の3部門に分けて行います。(年齢は申込時点のもの)

  • 小中高の学生部門
  • 一般部門
  • シニア部門(65歳以上)

(3)本大会出場者

予選審査を通過した各部門の10名(組)が、本大会に出場します。

  • 本大会日程:令和8年2月1日(日曜日)
  • 会場 野田ガスホール(野田市文化会館)

(4)本大会での歌唱方法

本大会では、原則としてカラオケ機器による歌唱となります。

(5)審査方法

予選・本大会ともに、ボイストレーナー等の音楽専門家による審査を予定しています。

(6)表彰

本大会では、各部門ごとに以下の賞を選出し、記念品(トロフィー等)を贈呈します。

  • 優勝
  • 準優勝
  • 特別賞

出場申込方法

出場申込方法については準備ができ次第、お知らせします。

出場申込の受付開始は、令和7年8月1日(金曜日)からです。

予選審査結果

予選審査の結果は、令和7年12月頃に、出場申込者全員へメールや郵送によりお知らせします。

お問い合わせ

野田市 市民生活部 国保年金課 のど自慢担当 (電話)04-7197-7550

受付時間:平日 8時30分から17時15分まで(土日・祝日を除く)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 国保年金課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(国民年金係):04-7123-1082
電話(国保給付係):04-7199-2264
電話(保険料係):04-7199-2362
電話(後期高齢者医療係):04-7199-2404
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。