市民セミナー「多様性と共生の理解を通して」

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1048875 更新日  令和7年10月10日 印刷 大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演会

日付

令和7年11月14日(金曜日) 、11月27日(木曜日) 、12月12日(金曜日)

開催時間

13時30分 から 15時30分 まで

会場

中央公民館 1階 講堂

対象
市内在住・在勤・在学の方
申し込み

必要
直接公民館窓口へ申し込み。電話や下記関連情報(インターネットによる申し込み)での申し込みも可。

申し込み締め切り日

令和7年10月30日(木曜日)

申し込みは終了しました。

内容

多様な個性の理解を通じて、身近な場面において一人一人が尊重され、自分らしく安心して暮らせる地域社会づくりの大切さについて考えます。

第1回 令和7年11月14日(金曜日)
「避難所生活を考える ともに災害を乗り越える仲間として」

避難所運営の図上シミュレーション訓練を通じて、いざという時の心遣いやマナー、より良いルール作りや行動基準を考える体験をします。


第2回 令和7年11月27日(木曜日)
「誰もが自分らしく生きるために 性的マイノリティをテーマに」

性の多様性を尊重するとは?一例として学校ではどう対応しているか、小学校長を講師に迎え、その経験からのお話しを伺います。


第3回 令和7年12月12日(金曜日)
「デフスポーツを通して伝えられること」

デフリンピック(聴覚障がい者のオリンピック)・デフサッカー日本代表の瀧澤諒斗(たきざわあきと)選手を講師に迎え、お互いの状況を理解して助け合う大切さのお話しを伺います。
<「福祉のまちづくり講座」と合同開催>

定員

30人

費用

不要

主催

野田市教育委員会(生涯学習課・公民館)

注意事項

○受講者の決定とその連絡について

応募多数の場合は、10月31日(金曜日)に抽選を行います。

窓口・電話でお申し込みの場合は、当選された方のみ郵便にて通知いたします。落選された方には通知いたしませんので、ご了承下さい。ご心配の方は、直接中央公民館(04-7124-1558)へ電話でお問い合わせ下さい。(土曜の午後、月曜、祝日、月曜が祝日の場合の翌火曜は、不在です)

インターネットでお申し込みの場合は、当選された方にも落選された方にも、メールにて結果を通知いたします。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 生涯学習課 中央公民館
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉5番地の1
電話 04-7124-1558
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。