就学援助費制度
教育委員会では、経済的な理由により義務教育を受けさせることが困難であると認められる方に対し、学用品費や給食費などの援助を実施しております。
援助が受けられる方
- 生活保護世帯に準ずる程度に困窮していると認められる方
- 児童扶養手当を受給している方
- 病気・事故・災害並びに失業等により収入が不安定で経済的に困窮していると認められる方
就学援助支給の内容
お子さんが小中学校に在学している方への援助
- 学用品費
- 通学用品費
- 新入学児童生徒学用品費(入学前に入学準備学用品費を受給している場合は、対象外)
- 中学校入学準備学用品費
- 修学旅行費
- 校外活動費
- 給食費
- 医療費
お子さんが翌年度に小学校入学予定の方への援助
- 小学校入学準備学用品費
就学援助費の申請手続き
お子さんが小中学校に在学している方は、通われている学校へ
希望される方は、毎年度申請が必要です。年度当初申請は、学校への提出期限がありますが、年度途中の申請は随時受付けします。
全児童生徒に配布するお知らせを確認し、申込書を提出してください。申請書が配布されますので、申請書の記入や必要書類を添付して学校へ提出してください。
お子さんが翌年度に小学校入学予定の方は、学校教育課へ
申請期間は令和5年11月1日から12月8日までの間の平日となります。
申請書は就学時健康診断時に配付しておりますので、ご記入の上、必要な書類を用意して学校教育課の窓口に持参してください。
注:令和6年度の申請期間については10月頃お知らせ予定です。
申請時に必要となる書類
書類例
- 児童扶養手当を受給している方は、児童扶養手当証書の写し
- 住居が借家の方は、家賃額のわかる契約書などの写し
- 身体障がい者手帳(1・2・3級)を持っている方は、身体障がい者手帳の写し
- 収入に関する証明書類(1月1日の住民登録地が市外の方)
その他、審査の過程で必要と判断された書類を提出いただくことがあります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
学校教育部 学校教育課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1328
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。