自主防災組織
自主防災組織とは
大災害が発生すると、消防や警察などの防災機関が十分に対応できない可能性があります。平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、倒壊した家屋に閉じ込められた人たちの約8割が近隣の住人によって助け出され、消防や警察、自衛隊が助け出したのは約2割でした。このことから、大災害が発生すれば、「自分で自分の命、家族の命を守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」という自助・共助の重要性が認識されました。
野田市では、共助の取組の重要な担い手となる自主防災組織の結成促進を進めており、自主防災組織を設立し、防災活動に必要な防災資機材を整備した場合に、加入世帯数に応じて助成金を交付しております。また、防災意識を向上させる目的で訓練を実施した組織についても補助金を交付しております。
平成27年5月に施行された千葉県地域防災力向上総合支援補助金を活用し、自主防災組織の結成促進及び活動支援を行うことで地域防災力の向上を図る目的から平成27年6月に「野田市 地域防災力向上計画」を策定いたしました。
自主防災組織結成状況
自治会等を中心に自主防災組織が結成されております。
自主防災組織に対する補助金
平成27年10月1日から令和5年3月31日までの期間において、千葉県の補助金を活用し、自助・共助の取組を一層促進し、野田市の地域防災力の向上を図るために自主防災組織に対する補助制度を変更いたしました。詳細は、下段の「自主防災組織に対する補助金の制度内容変更のお知らせ」をご確認ください。
自主防災組織結成の手引き
令和3年8月に自主防災組織結成の手引きを改訂いたしました。
-
01_自主防災組織結成の手引き (PDF 758.7KB)
-
02_防災資機材保管用の防災倉庫を建築する場合の手続 (PDF 278.3KB)
-
03_自主防災組織に対する補助金の制度内容変更のお知らせ (PDF 200.0KB)
-
04_野田市避難行動要支援者支援制度について (PDF 283.0KB)
-
05_避難支援等関係者と市との関係図 (PDF 152.3KB)
様式
-
01_自主防災組織結成届 (Word 53.0KB)
-
02_自主防災組織の資機材保管(予定)場所 (Word 46.5KB)
-
03_自主防災組織代表者変更届 (Word 51.5KB)
-
04_自主防災組織規約例 (Word 25.3KB)
-
05_自主防災組織防災計画例 (Word 24.5KB)
-
06_自主防災組織任務分担例 (Word 53.2KB)
-
07_第1号様式(自主防災組織資機材等補助金交付申請書) (Word 16.4KB)
-
08_第3号様式(自主防災組織資機材等補助金変更申請書) (Word 13.3KB)
-
09_第5号様式(自主防災組織資機材等補助金実績報告書) (Word 13.7KB)
-
10_第7号様式(自主防災組織資機材等補助金交付請求書) (Word 13.1KB)
-
11_第8号様式(自主防災組織資機材等補助金概算払請求書) (Word 13.1KB)
-
12_第9号様式(自主防災組織活動補助金交付申請書) (Word 13.9KB)
-
13_第11号様式(自主防災組織活動補助金変更申請書) (Word 13.3KB)
-
14_第13号様式(自主防災組織活動補助金実績報告書) (Word 13.9KB)
-
15_第15号様式(自主防災組織活動補助金交付請求書) (Word 13.2KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 防災安全課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7136-1779
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。