シルバーリハビリ体操
シルバーリハビリ体操とは
概要
平成29年度から野田市が取り組む「介護予防10年の計」の中心となる体操で、道具を使わないため、どんな場所でも、どんな姿勢でも(起立でも、座ってでも、寝てでも)行うことができます。
茨城県立健康プラザ管理者の大田仁史(おおたひとし)医学博士が考案した体操で、市民のシルバーリハビリ体操指導士が一般の市民を指導する仕組みです。(市民の指導士が養成されるまで、市等のシルバーリハビリ体操指導士養成講師が実施します。)
茨城県では10年以上前からシルバーリハビリ体操事業に取り組んでおり、指導士の多い市町村では、軽度の要介護認定者の増加抑制を示唆する報告があります。
体験教室
令和7年度 体験教室
たくさんの市民の方々に参加いただいているシルバーリハビリ体操の体験教室を、各公民館で毎月1回、開催します。ぜひ、お近くの公民館でご体験ください。
参加方法
申込不要。直接会場(公民館)へお越しください。
参加費
無料
持ち物
体操のできる服装、タオル、飲み物、室内履き、筆記用具
スケジュール
初級指導士養成講習会
初級指導士養成講習会を受けた方が、地域で市民に体操を指導する仕組みです。
シルバーリハビリ体操は、簡単な動きで関節の柔軟性が高まるとともに、筋力の維持や強化が期待できます。
生活の動作に必要な筋肉をできるだけ長く維持することが、高齢者の尊厳を支えるための介護予防につながります。
シルバーリハビリ体操を学び指導士となって、地域みんながいきいきと生活できるよう、健康を支える活動をしてみませんか。
令和7年度シルバーリハビリ体操初級指導士養成講習会
令和7年度シルバーリハビリ体操初級指導士養成講習会を次のとおり実施します。
受講できる方
- 野田市民
- 全6日間すべての講習に参加できる方
- ボランティア指導士として指導士会に入会し、地域で活動できる方
- 野田市内で地域の健康づくりを目指し、シルバーリハビリ体操の普及に取り組む熱意と意欲を持っている方
日程
回数 |
開催日(全6日間) |
申込期間 |
---|---|---|
第26回 |
令和7年6月2日(月曜日)、16日(月曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、23日(月曜日)、27日(金曜日) |
5月7日(水曜日)から5月15日(木曜日)まで |
第27回 | 令和7年9月1日(月曜日)、4日(木曜日)、16日(火曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、30日(火曜日) |
8月4日(月曜日)から8月14日(木曜日)まで |
第28回 |
令和8年2月9日(月曜日)、16日(月曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日) |
1月5日(月曜日)から1月14日(水曜日)まで |
会場
保健センター4階(408会議室)
持ち物
飲み物、タオル、体操のできる服装、室内履き
定員
各先着 20名
申し込み
上記の申込期間中に高齢者支援課窓口またはお電話にてお申し込みください。
- 申込期間外の申込受付はできません。
- 定員を超える応募があった場合は、ご参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
自宅でやろう「シルバーリハビリ体操」
新型コロナウイルス感染症対策のため、自宅で過ごす時間が増えると、筋力や体力の低下のリスクが高まります。今こそ、自宅で、一人でもできる、シルバーリハビリ体操を実践してみましょう。
動画の検索先(YouTube)
野田市公式動画チャンネル ーYouTube
茨城県立健康プラザ

シルバーリハビリ体操パンフレット
対象者
- 野田市にお住まいの方
- 医師から運動の制限を受けていない方
シルバーリハビリ体操PR冊子
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1092
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。