ヘルプマーク
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいの方等、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。

平成29年11月1日(水曜日)からヘルプマークの配布を開始
ヘルプマークと一緒にヘルプカードも配布しています。
配布場所 |
配布時間 |
---|---|
障がい者支援課(市役所1階) | 8時30分から17時15分まで |
関宿支所 | 8時30分から17時15分まで |
中央出張所 | 8時30分から17時15分まで |
南出張所 | 8時30分から17時15分まで |
北出張所 | 8時30分から17時15分まで |
市民課(市役所1階) | 延長窓口の開設時間
|
野田市社会福祉協議会 | 8時30分から17時15分まで |
関宿福祉センターやすらぎの郷 |
8時30分から17時15分まで 土曜日、日曜日、祝日を除く |
注:配布時間は、各施設の窓口の開設時間によります
注:関宿福祉センターやすらぎの郷の配布時間は、開館時間と異なりますのでご注意ください
注:郵送では送付しませんが来られない方はお問い合わせください
ヘルプマークの利用方法
外出時や災害時等で、周囲の方の援助や配慮が必要な場合、ヘルプマークの提示をします。
ヘルプマークはストラップを使用して、かばん等に取り付けることができます。
ヘルプマークは、必要に応じて、付属のシールに伝えたい情報を記入することができます。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
電車・バスの中で、席をお譲りください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降等の動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚障がいや聴覚障がい等の状況把握が難しい方、肢体不自由の方等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい者支援課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
障がい者福祉係・電話:04-7199-3732
相談支援係・電話:04-7123-1691
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。