不法投棄対策について
市内のいろいろな所でごみの不法投棄を見かけます。野田市ではごみの不法投棄への取り組みとして、どのような対策をとっているのでしょうか?
野田市における不法投棄の現状
野田市は、三方を河川に囲まれたみどり豊かなまちですが、残念ながら、山林・農地・遊休地・道路・水路など、市内各地のさまざまな場所で、ごみが不法投棄されています。人目につきにくいから、ごみが捨ててあるから、他人もやっているから、ポイ捨てだったら構わないなどの理由で、心無い人のごみの不法投棄が後を絶たない状況となっています。令和5年度には市内の不法投棄で、市施設に搬入にされたものは91.37トンになりました。
3年間の不法投棄収集量推移状況
令和5年度
直営不法:15.92トン
持込(不燃):39.11トン
持込(可燃):36.34トン
合計:91.37トン
減免申請件数:872
令和4年度
直営不法:10.80トン
持込(不燃):38.11トン
持込(可燃):48.33トン
合計:97.24トン
減免申請件数:968
令和3年度
直営不法:11.68トン
持込(不燃):36.10トン
持込(可燃):26.49トン
合計:74.27トン
減免申請件数:919
過去の推移は添付ファイルを参考にしてください
野田市の不法投棄防止対策
ごみの不法投棄は、地域の景観を損なうだけでなく、自然環境の破壊にもつながるので、絶対に許すことができない行為です。野田市では、ごみの不法投棄を防止し、市民の快適な生活環境を守るため、廃棄物減量等推進員地区代表者会議の協力によるパトロール、24時間電話通報制度、関係地権者へ下草刈りや防護柵の設置など土地管理の強化要請、不法投棄防止看板の配布などの不法投棄防止対策を実施しています。
不法投棄を見かけたら通報を
不法投棄を、「しない」「させない」「許さない」意識が大切です。不法投棄を見かけたら、警察署に通報するか、次の点に注意し、清掃管理課までご連絡ください。
- 自分の住所、氏名、電話番号をお知らせください
- 不法投棄の発生あるいは発見した日時、場所、投棄されたもの及びその量、さらには、投棄者、車両の車種・色・ナンバーなど詳細や特徴についてお知らせください
注:清掃管理課において、留守番電話で24時間受付ております。
地権者の方等へのお願い
不法投棄は、管理が行き届いていない場所に捨てられる傾向にあります。土地等の所有者や管理者の方は、不法投棄されないよう、より一層の適切な管理をお願いします。
- 定期的に見巡りをする
- こまめに清掃(下草刈り)をする
- 防護柵の設置やネットを張る
- 不法投棄防止看板を設置する(不法投棄防止看板を必要とされる方は、清掃管理課・清掃計画課・関宿支所へ申し出てください)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 清掃管理課
〒278-0011 千葉県野田市三ツ堀356番地の1
電話:04-7138-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。