家庭用パソコンの処分(メーカー回収・宅配便回収)
メーカーによる回収
使用済みになったパソコンは各メーカーが回収し、部品や材料を再資源化することが義務付けられています。そのため、パソコンを処理する場合には、パソコンを製造したメーカーに直接申し込みしていただくことになります。
なお、パソコンを処分する場合には、回収再資源化料金を負担していただくことがありますので、「PCリサイクルマーク」の有無を確認してください。
- 「PCリサイクルマーク」がついている場合は、新たな料金の負担なしで、メーカーが回収再資源化します
- 「PCリサイクルマーク」がついていない場合は、回収再資源化料金を負担していただくことになります
また、倒産したメーカーのパソコンや自作のパソコン等は、一般社団法人パソコン3R推進協会に回収してもらうことができます。
各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧になるか、同協会(電話番号:03-5282-7685)へお問い合わせください。
メーカー回収の申し込み(概要)
- 処分したいパソコンのメーカーに直接申し込む
- 処分したいパソコンにPCリサイクルマークがついていない場合、メーカーから送付される振込用紙で回収再資源化料金の支払いをする
- パソコンのメーカーから送付されるエコゆうパック伝票を使い、メーカーの指定する方法で処分したいパソコンを梱包・送付する
宅配便による回収
小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便による小型家電の回収を行っています。
通常は1箱につき1,760円(税込)の費用が掛かりますが、回収物にパソコンが含まれる場合は1箱分の回収費用が無料となります。箱のサイズ・重量の上限は、3辺合計140センチ以内、重量20キロ以下です。
個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目、その他詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。
宅配便回収の申込方法(インターネット)
申込先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。以下の申込フォームからお申し込みください。
宅配便回収の申込方法(ファクス)
専用申請書に必要事項を御記入の上、リネットジャパンリサイクル株式会社に御送付ください。
詳細は「ファクス申込のご案内」を御覧ください。
小型家電の持込回収
パソコンは小型家電の持込回収の対象品目に含まれています。詳細は以下のページを参照してください。
関連情報
生活保護、特別児童扶養手当、児童扶養手当、養育者支援手当を受給している方については市が無料で回収しますので、事前に手当を支給している担当課にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 清掃計画課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1752
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。