食品ロスを減らしましょう
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。日本では、この食品ロスが年間約632万トンとされています。1人1日当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約136g)の食品が毎日捨てられている計算となります。
食品ロスのおもな原因は、「食べ残し」「皮のむき過ぎ」「鮮度落ち」です。
これらは、1人1人の工夫で減らせるものも少なくありません。
家庭での取り組み
買い物をするとき
- 買い物前に冷蔵庫などのチェック
- 「ばら売り」「少量パック」などを利用して、必要以上に購入しないようにしましょう。
調理をするとき
- 残っている食材から使いましょう。
- 野菜や果物の皮は厚くむき過ぎないようしましょう。
- 調理を作り過ぎないようにしましょう。
賞味期限と消費期限の違い
食品の期限表示は「賞味期限」と「消費期限」があります。「賞味期限」は、おいしく食べることのできる期限です。「消費期限」は、期限を過ぎたら食べない方がよい期限です。賞味期限を過ぎてもすぐに廃棄せず、自分で食べられるか判断しましょう。
飲食店等での取り組み
飲食店や食料品店等から排出される食べ残しや、また食べられるのに捨てられる食品等の食品ロスを減らすことは、生ごみ減量に大きな効果があります。今後、市では食品廃棄物の削減を減らす取組を行っている市内の飲食店や食料品店等についてホームページ等で紹介していきたいと考えています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 清掃計画課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1752
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。