発熱などの症状があるときは(5月23日更新)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1025071 更新日  令和5年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

発熱などがあるときは

発熱などの症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、お住まいのお近くにある医療機関に電話で相談をしてください。

相談先に困ったときは、千葉県のホームページ「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」において、県内の外来対応医療機関を公表していますので、ご参照ください。

医療機関を受診する際のお願い

  • 必ず電話で事前にご連絡いただくようお願いします。医療機関では、感染拡大防止のために、発熱者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
  • 「お薬手帳」または服用しているお薬を必ず持参してください。薬剤を処方するに当たっては、患者さんが服用しているお薬を確認し、使用できるか判断が必要となりますので、受診の際には「お薬手帳」などの持参についてご協力をお願いします。
  • 受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

相談先に困った場合

相談先に困った場合には、千葉県新型コロナウイルス感染症相談センターや野田市発熱相談専用ダイヤルに連絡してください。

千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター

電話番号:0570-200-139
受付時間:24時間対応可能(土曜日、日曜日、祝日も開設)

野田市発熱相談専用ダイヤル

電話番号:04-7123-1646
受付時間:平日の8時30分から17時15分まで

救急車を呼ぶか迷った時

電話番号:#7009 または 03-6735-8305
受付時間:平日・土曜日 18時から翌朝6時
     日曜日・祝日  9時から翌朝6時

外国人の方へ

千葉県の新型コロナウイルスに対応した多言語AIチャット

千葉県では、新型コロナウイルスに関する問い合わせに24時間対応できる、多言語AIチャットボットによる情報提供を行っています。
チャットボットとは、AIを活用した「自動会話プログラム」のことです。チャットボットを利用することにより、自動で問い合わせに対する回答が出され、また、多言語に対応したAIのため外国人の方にもご利用いただけます。
対応言語は日本語、英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、タイ語の6か国語です。

利用方法

「千葉県新型コロナウイルス感染症対策ポータル」にアクセスし、チャットボットに質問を入力してください。

新型コロナウイルス 多言語ニュース配信について(NHKワールドJAPAN)

新型コロナウイルスについて、NHKワールドJAPANのホームページでは、多言語でニュースを配信しています。

詳しくは、各ホームページをご覧ください。

その他一般の電話相談窓口

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日も実施)
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方に向けて、ファクス(03-3595-2756)でも受付を開始しました。

お問い合わせ

ご不明な点は、厚生労働省および千葉県の電話相談窓口のほか、下記までお問い合わせください。

野田市保健センター
電話番号:04-7125-1189
受付時間:平日 8時30分から17時15分まで

千葉県野田健康福祉センター(野田保健所)
電話番号:04-7124-8155
受付時間:平日 9時から17時まで

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。