国の出産・子育て応援給付金

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1036634 更新日  令和7年3月31日 印刷 大きな文字で印刷

国の出産・子育て応援給付金支給事業

事業について

国は、妊娠届出時から全ての妊婦・子育て家庭が身近で相談でき、安心して出産・子育てができるように応援する伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金の支給を一体的に実施することを決定しました。

  • 伴走型支援

妊娠届出時、子育てガイドを一緒に確認しながら出産までの見通しを立てます。
新生児訪問や乳児全戸訪問時、子育てガイドをもとに、産後の支援サービス・手続きを確認するなど、妊産婦に寄り添った支援をしていきます。
また、妊娠8か月ごろ希望する方は、保健師や助産師と面談が出来ます。

  • 経済的支援

妊娠届出の際の面談後、出生された方は新生児訪問で保健師や助産師等と面談をそれぞれ実施したあと、各5万円を支給します。

出産応援給付金

令和7年3月31日で受付を終了しました。

子育て応援給付金

令和6年4月1日から令和7年3月31日までに出生した子どもを養育する方

【対象者】
野田市に住民登録があり、出生したこどもを養育する者(養育者)であり、出生後、新生児訪問や乳児家庭全戸訪問において助産師や保健師と面談を受けた方

【支給内容】
子育て応援給付金:お子様1人あたり5万円

【申請方法】
新生児訪問または乳児家庭全戸訪問で面談時に申請書をお渡します。
申請書兼請求書に記入押印し、下記の書類を同封し返送用封筒(切手不要)に入れて送付、または保健センターまたは関宿保健センターへ提出してください。
振込口座名義人が申請者と異なる場合は、委任者欄も記入してください。

【申請に必要なもの】

  • 申請書兼請求書
  • 印鑑(朱肉を使用するもので押印すること)
    この申請書は、請求書も兼ねておりますので、押印の必要があります。
    シャチハタやスタンプ印の場合には、書類を保管している間に印影が消えてしまうため、申請書を返却します。再度申請していただくこととなります。
  • 申請者本人確認書類の写し(運転免許証・健康保険証など)
  • 振込先口座がわかるものの写し(通帳またはキャッシュカード、ネットバンクの場合はそれに代わる書類)

【申請期限】
新生児訪問または乳児家庭全戸訪問で面談後おおむね3か月以内

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 関宿保健センター
〒270-0226 千葉県野田市東宝珠花260番地1
電話:04-7198-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。