野田のばっぱか獅子舞(のだのばっぱかししまい)
現在では、ばっぱか獅子舞と呼ばれていますが、古くは『子ササラ舞』ともいわれ、腹につけた太鼓の音が「ばっぱかばっぱか」と聞こえるところから、この名称が出たといわれています。
元禄6年(1693)に始まったとされ、三匹獅子舞、棒術、居合術の三つから成り立ち、清水地域に伝わる五穀豊穣、厄除けの儀式です。昭和の初期までは境内にムシロを敷いて提灯の明かりをまわした中で舞うのが習慣でしたが、それ以降は境内に舞台を設け、舞が奉納されています。
毎年7月24日に清水・八幡神社に奉納されます。
昭和41年に千葉県の『無形民俗文化財』に指定されました。
- 所在地
野田市清水669 八幡神社 - 交通アクセス
まめバス 5清水ルート「清水八幡神社前」バス停下車徒歩約2分
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。