9月市長フォト日記

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1048867 更新日  令和7年10月9日 印刷 大きな文字で印刷

28日(日曜日) ここは、アウトドアスポーツ天国! (関宿にこにこ水辺公園)

気球と関宿城博物館

お天気を少し心配しましたが、きれいに晴れてくれましたね! 野田アウトドアスポーツフェスタ2025の開催です!

野田市は、三方を川に囲まれた特異な地理上にあります。 それは、豊かな自然の形成と、スカイスポーツや水上スポーツを存分に楽しめる場所を作り出してくれています。 都心から40キロ圏内にこんなにも緑と水に親しめる場所があって、スポーツが盛んなところなんて、すごいでしょ! 今日はその魅力を存分に堪能していただけたと思います。

まずは、陸!

自然科学系ライターわぴちゃんと植物探索や、サイクリング天国の野田で自転車のロゲイニング、「チャリロゲ」を楽しんでください。

海、ならぬ川!

利根川をカヌーで中州までゆったりと水上旅できます。波が荒くないので安心ですね。

そして、空!

熱気球の体験は、眼下に関宿城を望みながら、しばし静かな空のゆりかごを楽しんでください。空にはグライダーも紙飛行機も飛んでいます!

休憩には、キッチンカーで美味しいものをどうぞ。 小腹を満たしたら、さぁ、またひと遊びといきましょう!

挨拶をする市長

チャリロゲスタート地点を通過する参加者

カヌーに挑戦

利根川をいくカヌー

自衛隊ブースの飛行機

キッチンカーエリア

19日(金曜日) 秋の全国交通安全運動出動式 (市役所杜の広場)

出動する白バイとパトカー

21日から30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。 出動式では合図とともに白バイやパトカーなどの警察車両が、サイレンを合図に一斉に出動していきました。

このところ少しだけ秋の気配を感じるようになっても来ましたね。気温は、毎日コロコロ変わりますが、日没は確実に早まっています。

夕方、涼しくなると運動や犬の散歩のために歩く方も多いです。 着衣などに反射材などは使っていますか? お買い物に出かける方、自転車や車のライトは早めに点灯していますか? 交通事故は、昼間の4倍、夕方が起こりやすいそうなんですよ。 急に暗くなってきて歩行者が見えづらかったり、眼の疲労や脳の疲れで見落としたり。 だから、今年の安全運動のスローガンは、

「見えないを 見えるに変える 反射材」

特に、期間中のゼロの付く日である9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」としています。 運転の皆さん、ライトの点灯は早めに!歩行者の皆さん、反射材を上手に活用しましょうね! そして自転車の皆さん、ライトの点灯と反射材の活用の他にもう一つ、ヘルメット着用もお忘れなく!

挨拶をする市長

挨拶を受ける人々

出動するパトカー

13、14日(土曜日、日曜日) 敬老の日を前に100歳をお祝い!

岡田静枝さんと記念撮影
岡田静枝さん
齊藤安さんと記念写真
齊藤安さん

敬老の日ですね。
もともとは、9月15日が敬老の日だったのはご存知でしたか?
今は、9月の第3月曜日になっていますよね! 敬老の日は、国民の祝日として1966年にできました。「長年社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝い、老人福祉への関心を深める」日なんですよ。
今年、野田市で100歳を迎えられた方は56名。
市内最高齢は、男女ともに105歳です!
今年も、100歳を迎えられる方のうち、希望してくださった16名の方にお会いし、ご長寿をお祝いしてきました。
刺しゅうが趣味で、沢山の作品を見せてくださった岡田静枝さん。
つい最近まで刺しゅうを楽しみ、作品は、お友達にも差し上げているのだとか。
70歳を過ぎてから囲碁という楽しみを見つけた齊藤安さん。
お2人とも、ご友人などとのお話が大好きで趣味を楽しんでいらっしゃいます。
これが、健康で長生きをする秘訣なのかな?
多くの人が、最期まで自宅で自立した生活を送りたい、愛する家族の負担にはなりたくないと願っています。
私たちは、等しく歳をとります。 誰もが、健康寿命を伸ばし安心して暮らせる、人や社会が支えあえる野田市でありたいなと思います。

趣味の刺繍の作品を持って

歓談中の市長

7日(日曜日) 新しいスポーツと出会えます! 東葛飾地区スポーツ・レクリエーション祭 関宿パークMOPSまつり

車いすラグビーの若狭天太選手と
車いすラグビーの若狭天太選手(右)と

少し昔だとそろそろ気温が下がり始めて秋の到来を感じたりもするのですが、まだまだ猛暑日が続きそうですね。

秋はスポーツ日和と言われていますが、今日、関宿パークMOPSまつりと同時に開催されたスポーツ・レクリエーション祭に行ってきました!

スポーツ体験会といった感じで、パラリンピック正式種目のボッチャをはじめ、カーリングの屋内版みたいなカローリング、ラダーゲッター(ラダーと呼ばれるはしごにボールを投げてひっかけるスポーツ)など、馴染みはないけど誰もが楽しめるスポーツがたくさんありましたよ。

また、車いすラグビーの若狭天太選手を講師に、車いすラグビーの体験会も開催! 初めて座ってみた車いすの機能性といったら! 実際はこの車いすでタックルする激しいスポーツなので、造りも独特の安定感のあるものでした。 この他にもMOPSまつりでは、ヨガや卓球などにも参加でき、市内外からたくさんの方が楽しんで盛況なイベントになりました!

カローリングの風景
カローリング
ニュースポーツ大会の会場
ニュースポーツもたくさんありますね
ボッチャの様子
ボッチャ

3日(水曜日) お米を育てるって大変です (東部地区稲作活動) 

稲を刈る子ども

この夏は、お米のニュースを聞かない日はないくらい米不足の話題の多い夏でした。
お米離れとは言われるものの、それでもやはり主食はお米なんだなぁと実感します。
さて、今年も東部ふるさと保全会の活動の一環で、田んぼの学校が開催されました。
市内でも、そこかしこに黄金色の稲穂が垂れはじめ、稲刈りも始まりました
東部学童農園にて、春から育てている黒酢米を、東部中学校、東部小学校、柳沢小学校の3校の児童生徒たちで慣れない鎌をもって刈ります。伝統的な米作りは、田植えも稲刈りも腰をかがめての作業なので、大変!藁を束ねるのも初体験で四苦八苦です!
でも、そこからまだ食べられるお米にはなりません。
乾燥、脱穀をして、外皮をとって玄米にしていきます。お米って、たくさんの手間がかかっているんですよね。
お米に限らず、私たちがいただく食べ物は、多くの人の手間ひまをかけて育てられています。
命を育てて、大切にいただく。今日、みんながそれを感じてくれたら嬉しいな。
 

話をする市長

稲刈りの様子

稲を束ねる子ども達

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?