カタバミ(傍食)(カタバミ科 カタバミ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1010989 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

カタバミ(傍食)(カタバミ科 カタバミ属)

カタバミの図鑑

自生環境

道ばた、公園、庭の隅など

原産地

日本在来

特徴

  • 道ばたや庭、公園などの日当たりの良い場所にごく普通に生え、地面を覆うように広がっていきます。小さなハート形の葉が3枚ずつつきます。花は黄色で花弁は5枚あります。
  • 熟した果実は、軽く触れただけで勢いよくパチンと弾け、あたりにタネを撒き散らします。また、タネには「アリの好物」がついていて、これを運び賃として提供することで、アリにタネを遠くまで運んでもらっています。
  • 葉は山菜として利用できますが、シュウ酸を含むためにかじると酸味を感じます。
  • この仲間は総称してオキザリスと呼ばれ、さまざまな種類が観賞用に栽培されます。カタバミは日本のオキザリスです。

カタバミの画像その1。茎は地面を這うことが多い。ハート形の葉が3枚ずつついている。

カタバミの画像その2。熟した果実はさわると弾けて中からタネが勢いよく飛び出す。果実は先がつんととがった形。

カタバミの画像その3。品種・ウスアカカタバミ。品種・アカカタバミ。

赤紫色のカタバミ

典型的なカタバミの葉は緑色ですが、茎や葉の色が赤紫色の株もよく見られます。これをアカカタバミと言います。
また、緑色と赤紫色を足して2で割ったような色合いの葉をつける株もあり、これをウスアカカタバミと言います。
アカカタバミの花は黄色ですが、「のど」の部分に赤い輪のような模様ができる傾向があります。

市内の分布状況

市内全域、どこにでもごく普通に見られます。
日当たりが良く、背の高い草が少ないところが大好きですが、林内などの薄暗い場所にも生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特に無し。

身近な場所にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。
しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。