ヒメジョオン(姫女苑)(キク科ムカシヨモギ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1011012 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

ヒメジョオン(姫女苑)(キク科ムカシヨモギ属)

ヒメジョオンの図鑑

自生環境

道ばた、荒れ地、河川敷など

原産地

北アメリカ

特徴

  • 日あたりがよく乾燥した場所に特に多く見られます。秋に発芽した後、苗の状態で越冬し、翌年開花します。開花・結実後に枯れますが、1つの株から膨大な数のタネができるため、その繁殖力はすさまじいものがあります。
  • 古い時代には、柳葉姫菊の名前で観賞用に栽培されていたこともありました。
  • 花はたくさんの小さな花が集まって、大きな1つの花のようになっています。中心付近の黄色い部分はたくさんの筒状花が集まってできたものです。一方、花びらのような細い糸のような部分は、1本1本が舌状花という1つの花になっています。

ヒメジョオンの画像その1。黄色い部分は筒状花の集まり。白い花びらのようなものは舌状花。1枚1枚が1つの花。

ヒメジョオンの画像その2。花つきが良いため咲き進むととてもきれい。

ヒメジョオンの画像その3。上部の葉は細長い形。葉は黄緑色でギザギザ。冬は地面に張りついて寒さをしのぐ。

ヒメジョオンの個性

ヒメジョオンをていねいに観察すると、葉の様子や茎の高さ、花の色など細かいちがいがいろいろと見られることに気がつきます。
ヒメジョオンの葉は普通明るい黄緑色で、縁はギザギザとしていますが、中にはあまりギザギザしないものや、葉色が濃いものもあります。また、草刈りなどの要因で草丈が大きく変動するほか、花色も白色のほか、薄紫色のものも見つかります。

市内の分布状況

市内全域どこにでも普通に生えています。特に造成地や空き地、幹線道路沿いなどの乾燥した場所に多く見られる傾向があります。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐
  • 農業被害

大型の草で、とても繁殖力が強いため、他の植物の生育を妨げてしまいます。また、自然豊かな場所にも侵入するため、希少な生態系を保全する上での脅威になります。

外来生物法など

その他の総合対策外来種(法的規制は無し)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。