ヤマユリ(山百合)(ユリ科ユリ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1011178 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

ヤマユリ(山百合)(ユリ科ユリ属)

ヤマユリの図鑑

自生環境

林内、林縁

原産地

日本在来

特徴

  • 日本を代表する野生ユリのひとつで、山林に自生しています。花は直径20cm以上にもなり、芳香が強く、花の最盛期にはあたり一面むせ返るほどのユリの香りに包まれます。
  • 地中に鱗茎をつくり、年を重ねるごとに鱗茎を構成するひとつひとつの鱗片が大きくなり、数も増えていきます。この鱗片はやがて分離して新しい株になります。この鱗茎は「ゆり根」と呼ばれ、良質のでんぷんを含むため古くから食用にされます。
  • ヤマユリをはじめてする日本の野生ユリは、その美しさから世界的に人気があります。品種改良にも広く使われ、多彩な園芸品種を生み出すもとにもなっています。

ヤマユリの画像その1。茎の先に大きな花が何輪も咲く。

ヤマユリの画像その2。花びらの中央に黄色い縦すじが入る。茶色いぶちぶち模様がある。花粉はだいだい色。べたべたして服に着くとなかなか取れない。

ヤマユリの画像その3。果実は熟すと3つに裂けて、中からたくさんのタネがこぼれる。

ゆり根の正体

「ゆり根」は文字通りユリの根っこ、正確に言えば地中にできる鱗茎のことです。甘味と苦味を兼ね備え、もっちりとした食感があり、栄養価も高いため、古くから食用として利用されています。主に食用にされるのは、ヤマユリやオニユリ、コオニユリ、そしてそれらの改良品種です。スーパーなどで出回っているものは、コオニユリまたはその改良品種が多いようです。

市内の分布状況

中央の杜のヤマユリは、市民の財産として大切に守られています。それ以外の場所は保全の観点から非公表とさせていただきます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 荒廃
  • 採集圧

山林内に自生するため、ササ等の繁茂による荒廃や、伐採・造成などが減少リスクとなります。また園芸や食用目的で採集されやすく、それも減少に拍車をかける恐れがあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。