ヨモギ(蓬)(キク科 ヨモギ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1012139 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

ヨモギ(蓬)(キク科 ヨモギ属)

ヨモギの図鑑

自生環境

道ばた、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 身近な場所にごく普通に生える多年草で、しばしばあたり一面の群落を形成します。春に芽を出した後、茎は枝分かれしながらのび、夏には1メートル前後の草丈になります。9月から10月頃、茎の中・上部に茶色い花をびっしりと咲かせます。
  • 葉の形は個体差が大きく、また同じ株でもつく場所によってだいぶ変化します。葉柄と茎の接合部分には、仮托葉と呼ばれる小さな葉のようなものがあります。生育期の葉は表面は緑色ですが、裏面は白い綿毛に覆われています。全草に芳香があり、かつては邪気払いや魔よけの効果があると考えられていました。
  • ヨモギの名前の由来は諸説あります。お灸に使うことから善燃草という説が多数派のようですが、真偽は不明です。

ヨモギの画像その1。花は秋に咲く。

ヨモギの画像その2。春の新しい葉は白い綿毛に包まれる。育ってくると白い綿毛は葉の裏側だけになる。

ヨモギの画像その3。仮托葉という小さな葉のようなものがある。小さな茶色い花が何個か集まってひとつの花のようになっている。

有用だけど有害?

ヨモギの新芽は、やわらかくて香り高いため、草餅に入れたり、春の味覚として天ぷらなどにして食べられています。古くから薬草としても利用されており、現代でも乾燥させた葉は、健康茶や入浴剤に使われています。また、乾燥させた葉から取った綿毛はお灸に使われてきました。その一方で風媒花なので、秋の花粉症の主要な原因植物としての側面も持っています。

市内の分布状況

市内全域、どこにでもごく普通に生育しています。日あたりが良く、乾燥した場所を好みます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 交雑

身近な場所にごく普通で、とても丈夫な草です。ただ近年は、工事とともに海外由来(中国原産種?)と思われるヨモギ類が急増していて、交雑などの影響が懸念されます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。