シロザ(白ざ)(ヒユ科アカザ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1012414 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

シロザ(白ざ)(ヒユ科アカザ属)

シロザの図鑑

自生環境

畑地、荒れ地 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりの良い場所にごく普通に見られる1年草で、かなり古い時代に、ユーラシア大陸から渡来したと考えられています。普通は冬に枯れますが、市街地では越冬することもあります。
  • 若い葉は白い粉を吹くため、茎の先が白っぽく見えます。茎は成長とともにたくさん枝を出し、夏から秋にかけて、多数の花を咲かせます。寒さに当たると真っ赤に紅葉します。
  • 茎がとても頑丈なため、栄養たっぷりの場所で大きく育てると、杖をつくることができます。また、新芽は山菜として食べられます。ただ、大量に食べ続けると、体質によっては蕁麻疹のような皮膚症状が出ることもあります。

シロザの画像その1。花の大きさは直径1.5mmほど。

シロザの画像その2。果実は五角形。中のタネは1個。寒さに当たると真っ赤に色づく。

シロザの画像その3。新芽は白っぽい。変種・アカザ。新芽は赤っぽい。

赤、白、桃色…

シロザの名前にある「白」は、若い葉が白い粉を吹いて、茎の先が白っぽく見えることから来ています。これの色違いで、若い葉の粉の色が赤紫色のものをアカザ、桃色のものをノアカザと言います。この3つのうち、市内で最も数が多いのはシロザで、ノアカザもそこそこの頻度で見かけます。しかし、アカザはかなり稀で、見つけたらあたりを引いた気持ちになるほどです。

市内の分布状況

市内全域でごく普通に見られます。日当たりの良い場所に多く生えます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

身近な場所にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。