ヤブカラシ(藪枯らし)(ブドウ科ヤブカラシ属)
ヤブカラシ(藪枯らし)(ブドウ科ヤブカラシ属)
自生環境
道ばた、野原、林縁 など
原産地
日本在来
特徴
- いたるところにごく普通に生えるつる草で、果実はできませんが地下茎で旺盛に繁殖していきます。林縁や草やぶに覆いかぶさるようにして「草のマント」をつくります。
- 花には黄緑色の花弁が4枚から5枚ありますが、開花後すぐに脱落してしまい、花盤と呼ばれる中心付近の橙色の部分が目立ちます。この部分には蜜がたっぷりあるため、チョウやハチなどたくさんの昆虫が蜜を求めてやってきます。スズメバチもよく来ますが、吸蜜中は派手に刺激しないかぎり襲ってくることはありません。
- つるの成長がはやく、藪をも枯らす勢いで伸びるというのが名前の由来で、雑草として目の敵にされがちですが、日本在来で、地域の生態系にとって欠かすことのできない大切な植物です。
果実はできるの?
野田周辺で見かけるヤブカラシは、花はよく咲くものの、ほとんど結実しませんね。じつはヤブカラシには、果実のできる系統とできない系統があります。果実のできる系統は西日本に多く、野田周辺には自然分布はないと考えられます。ただ、工事などの人為的な影響で持ち込まれることがあるようで、稀に見ることもあります。ヤブカラシの果実は球形で黒っぽく、光沢があります。
市内の分布状況
市内全域、どこにでもごく普通に見られます。
生育を脅かす要因
今のところ特になし
身近な場所にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。