ムシクサ(虫草)(オオバコ科 クワガタソウ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016785 更新日  令和3年5月20日 印刷 大きな文字で印刷

ムシクサ(虫草)(オオバコ科 クワガタソウ属)

ムシクサの図鑑

自生環境

道ばた、湿地、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 湿った場所に多く生える1年から越年草です。ただ、環境に適応する力が強いのか、道ばたや荒れ地などの乾燥した場所にもたびたび出現します。全体無毛ですが、ケムシクサという毛が多く生える品種もまれに見られます。
  • 直径2ミリメートルから3ミリメートルのとても小さな白い花を、葉のわきに1個ずつ咲かせます。花期は春ですが、陽だまりでは冬のうちからちらほらと咲くこともあります。花後にできる果実は平べったいハート形ですが、しばしば虫こぶとなって丸く大きくふくらみます。
  • 果実が成熟してくると、全体が赤く色づきます。初夏に周囲の草が青々と茂ってくる頃に紅葉するため、よく目立ちます。タネがこぼれ落ちると株の寿命は尽き、梅雨の頃までには姿を消してしまいます。

ムシクサの画像その1。葉わきに小さな白い花を咲かせる。街中のコンクリートのすき間に生えることも。

ムシクサの画像その2。ふつうは平べったいハート形の果実ができる。茎や葉には毛はなく、厚みがあってみずみずしい。

ムシクサの画像その3。虫こぶはぷっくりとふくらんでよく目立つ。虫こぶの中で育ったゾウムシの一種。

虫を育てる草?

ムシクサには、丸く膨らんだ虫こぶ(ムシクサツボミタマフシと呼ばれます)ができやすく、これが本物の果実よりも目立ちます。ゾウムシの仲間がつぼみに産卵した結果、変形・肥大してできたもので、いわば「虫のゆりかご」です。中でふ化した幼虫は、こぶの組織を食べながら過ごし、成虫になると、穴をあけてそこから巣立っていきます。名前も、この様子からつけられました。

市内の分布状況

市内全域でごく普通に見られます。本来の自生環境は水辺ですが、適応力が強いのか、市街地の乾燥した場所にもよく生えています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

今のところ特になし

市内全域にごく普通で、今のところ絶滅の心配はありません。しかし目の敵にしすぎるのは考えもの。地域に咲く野の花として、やさしく見守る気持ちを大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。