イヌムギ(犬麦)(イネ科スズメノチャヒキ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016807 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

イヌムギ(犬麦)(イネ科スズメノチャヒキ属)

イヌムギの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、野原 など

原産地

南アメリカ

特徴

  • 原産地は南アメリカですが、牧草として広く利用されているため、世界じゅうに野生化しています。国内では、1882年に小石川(東京都)で採集されたのが最初の記録と考えられ、現在は全国各地で普通に見られるようになっています。
  • 多年草で、冬の間も青々とした葉を茂らせています。イネ科の植物は、穂のない時期の識別は困難を極めますが、イヌムギは、葉の幅が広くて柔らかく、葉鞘と呼ばれる部分に白い毛が多いなどの特徴から、慣れると容易に見分けることができます。
  • 3月から6月ごろに平べったくカサカサした感じの穂を多数つけます。穂は無毛で緑色ですが、しばしば紫がかった色になることもあります。タネでよく増えます。

イヌムギの画像その1。小穂は開かないままで雄しべや雌しべも出てこない。平べったくてかたい小穂がたくさんつく。

イヌムギの画像その2。穂は熟すとバラバラになってタネとともに落ちていく。冬でも葉は青々としている。葉鞘(葉が茎を包んでいる部分)はやわらかい毛が多い。

イヌムギの画像その3。たまに小穂から雄しべが顔を出す株もある。雄しべ。

おしべが顔を出すことも

イネ科植物の穂は、花期と果実期とで見た目の変化が小さいものです。ただ、花時にはふつう雄しべや雌しべが顔を出すため、咲いているとの判断が可能です。しかしイヌムギの多くは、咲いても雄しべが外に出ず、中で自家受粉にて完結する傾向があり、花か果実かの識別は困難を極めます。ただ、イヌムギの中には、穂の間から雄しべが顔を出す株もたまにですが存在します。

市内の分布状況

市内全域、環境を問わずどこにでもごく普通に生育しています。

 

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合or駆逐
  • 花粉症

野原に多く、とても繁殖力が強いため、ほかの植物の生育場所を奪ってしまうおそれがあります。また風媒花なので、初夏のイネ科花粉症の原因にもなります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。