トウダイグサ(燈台草)(トウダイグサ科 トウダイグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016811 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

トウダイグサ(燈台草)(トウダイグサ科 トウダイグサ属)

トウダイグサの図鑑

 

 

自生環境

道ばた、畑地、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 道ばたや畑地など、人里周辺の日当たりの良い場所に生える越年草です。茎は途中で枝分かれしないままのびて、高さ30センチメートルほどになります。花期が近づくと、茎の先端が放射状に枝分かれして、まるで平皿のように広がります。この草姿が燈台(昔の照明器具)を連想させるため、燈台草とつけられました。
  • 花は小さくて地味ですが、その周りの苞葉(葉が変化した部分)が鮮やかな黄緑色になるため、晴れた日はまばゆく輝いて目立ちます。果実は3個の球をつなげたような姿をしています。これを鈴に見立てたスズフリバナという別名もあります。
  • 茎や葉をちぎると白い乳汁が出てきます。この乳汁は有毒で、さわるとかぶれ、誤食すると中毒を起こすおそれがあります。

トウダイグサの画像その1。花のまわりの苞葉(葉が変化した部分)が黄緑色に色づく。茎の上部は皿のように平たく広がる。

トウダイグサの画像その2。花びらのように見える部分は腺体(蜜を出す部分)。杯状花序。1個の雌花と数個の雄花が集まって1つの花のようになったもの。果実は3つの球がくっついたようなかたち。

トウダイグサの画像その3。葉はまるでしゃもじのようなかたち。茎や葉をちぎると白い汁が出てくる。

花びらみたいな蜜腺

トウダイグサの花は、「花びら4枚の花1個」に見えますが、じつは特殊で複雑な構造になっています。1個の雌花と数個の雄花が束になって、壺のように変形した「総苞」の中に収まり、1つの花のようになっています。そして、4枚の花びらのような部分は、総苞の先についた蜜腺です。このような花のあつまりを杯状花序(はいじょうかじょ)または壺状花序(こじょうかじょ)と言います。

市内の分布状況

市内全域に分布します。身近な場所に生えていますが、すごく数が多いというわけではありません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 農薬

現時点では普通種ですが、道ばたや畑地など、人間活動の影響を受けやすい場所に生える草です。目の敵にしすぎず、地域の野の花としてやさしく見守りたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。