ナヨクサフジ(なよ草藤)(マメ科 ソラマメ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016836 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ナヨクサフジ(なよ草藤)(マメ科 ソラマメ属)

ナヨクサフジの図鑑

自生環境

河川敷、荒れ地 など

原産地

ヨーロッパ

特徴

  • ヨーロッパ原産の1年から越年草で、飼料や緑肥作物として広く利用されています。ただ、繁殖力が強いため各地で野生化しており、市内でも河川敷などに広がっています。
  • つる植物で、茎の長さは数メートルにもなります。周囲にもたれかかりつつ、葉先の巻きひげも使って自分の体を支えています。葉のつけ根にある托葉には黒い蜜腺がついていて、そこから分泌される蜜を目当てにアリがよくやってきます。アリに蜜を提供する代わりに、虫から身を守ってもらうという作戦です。
  • 春から夏にかけて、鮮やかな紫色の花の穂をつけます。同じ仲間に在来種のクサフジがあって、よく似ていますが、ナヨクサフジは、がくが柄の後ろに突き出ます(クサフジは突き出ません)。花色の濃淡には個体差があり、まれに純白花も見られます。

ナヨクサフジの画像その1。がくは後ろに突き出る。フジの花の穂を小さくしたようなすがた。

ナヨクサフジの画像その2。豆のさやは平べったいかたち。小葉。20枚前後の細長い小葉が鳥の羽根のようにつく。

ナヨクサフジの画像その3。特に名前はないが、まれに白い花を咲かせる株も。

田にゲンゲ、畑にベッチ

かつての水田では、休耕期にゲンゲをよく育てていました。ゲンゲの根には根粒菌がすんでいて、根粒菌は空気中の窒素を植物が利用できるかたちに変換します。根粒菌と共生して、成長に必要な窒素分を得ているのです。そのゲンゲを土にすきこむと、水田の生きた肥料(緑肥)になるのです。最近では、ゲンゲと同じ効果があるナヨクサフジ(ベッチ類)が、畑でつくられるようになってきました。

市内の分布状況

利根川や江戸川、利根運河の河川敷に多いのですが、最近はそれ以外の場所でも増加中です。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合or駆逐
  • 交雑

河川敷で旺盛に繁茂しています。花は美しいのですが、ほかの植物の生育場所を奪う原因になります。また、同じ仲間で在来種のクサフジと交雑する可能性も否定できません。

外来生物法など

産業管理外来種(法的規制は無し)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。