サカキ(榊)(モッコク科 サカキ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016966 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

サカキ(榊)(モッコク科 サカキ属)

サカキの図鑑

自生環境

植栽(神社など)

原産地

日本在来

特徴

  • 関東地方以西の比較的暖かい地域に分布し、山地に生える常緑高木です。樹高は10メートルほどになります。神事に用いられるため、神社に広く植えられるほか、刈り込んで樹形を整えることができるため、生垣用の樹種としても用いられます。
  • 葉の表面はクチクラ層が発達してかたくて丈夫で、強い光沢があります。このような特徴を持った葉をつける木を照葉樹と言います。よく似たヒサカキは葉の縁がギザギザしますが、サカキの葉は縁にギザギザはありません。
  • 6月から7月に直径1.5センチメートルほどの白い花を咲かせます。花は時間が経過するとややくすんだクリーム色へと変化します。果実は球形で、秋の終わりに黒く熟します。

サカキの画像その1。花びらは白色だが、時間が経つと黄色っぽくなる。

サカキの画像その2。11月から12月に球形の果実が黒く熟す。

サカキの画像その3。葉の縁はギザギザしない。葉は硬く、強い光沢がある。新芽は鎌のようにくるんと曲がる。

神事に用いられる

「榊」は日本で作られた漢字で、木へんに神と書きます。その漢字のとおり、古くから神棚に供えるなどの神事に使われ、神聖な木として大切にされてきました。神社によく植えられているのはそのためです。ただ、サカキは比較的暖かい地域に自生する樹種で、その分布は西日本が中心となっています。関東地方以北では、サカキの代わりに、ヒサカキを用いるところもあります。

市内の分布状況

市内にはおそらく自生株は無いと思われます。神社などに植えられ、そこから野生化したものがまれに見られる程度です。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 今のところ特になし

在来種ですが、市内では確実な野生株は見られず、たまに神社に植えられることがある程度です。植栽されたものですので、生態系の観点からの保護は特に必要ありません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。