ノキシノブ(軒忍)(ウラボシ科ノキシノブ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1017455 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ノキシノブ(軒忍)(ウラボシ科ノキシノブ属)

ノキシノブの図鑑

 

 

自生環境

古木の幹、岩場、石垣 など

原産地

日本在来

特徴

  • やや湿った場所にごく普通に見られる常緑の多年草です。名前に軒とあるのは、かつては民家の軒先などによく生えたことからきていますが、住宅事情が変わった現在は軒先ではまず見かけなくなりました。今は、コケや地衣類が多く生えていて湿っているような木の幹や岩壁などでよく見かけます。
  • 根茎は3ミリメートルほどで、幹などについて横に這うようにのびていきます。葉は先がとがった線形で、長さは10センチメートルから30センチメートル、幅は5ミリメートルから10ミリメートルほどです。
  • シダ植物なので花は咲かずに種子もできません。代わりに、葉の裏に胞子嚢ができ、そこから胞子を飛ばして増えていきます。いくつもの「丸く集まった胞子嚢」が、2列に並んでつきます。これを目に見立てた、ヤツメランという別名もあります。

ノキシノブの画像その1。コケむして湿った古い木の幹によくつく。胞子から芽を出したばかりの若い株。

ノキシノブの画像その2。表側。葉の先はとがる。裏側。胞子嚢のあつまり。胞子嚢のあつまりは2列に並ぶ。胞子嚢から胞子が出ている。

ノキシノブの画像その3。縄に生えたノキシノブ。条件がよければ、こういう人工物の上でもよく育つ。

トピックスタイトル(特定の種別のクローズアップ)

樹木に悪さはしない

ノキシノブは幹によくつくため、「木に影響はないのか?」という質問をよくいただきます。答えから先に言うと、「木には影響ないのでそのままで大丈夫」です。ノキシノブのような植物を着生植物と言い、単に根をおろす場所を借りているだけです。もちろん木から水や養分を横取りすることはなく、すべて自力で確保しています。シダ植物には、着生植物の性質をもつものが結構多く見られます。

市内の分布状況

市内全域でごく普通に見られます。古い木の幹や苔むした岩の上などに着きます。

 

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 乾燥化

普通に見られるシダ植物ですが、ノキシノブの好む古木は、伐採の対象にされやすい傾向があります。また都市化によって空中湿度が下がると、葉が傷んで衰弱する原因になります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。