キクモ(菊藻)(オオバコ科シソクサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1021291 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

キクモ(菊藻)(オオバコ科シソクサ属)

キクモの図鑑

自生環境

湿地、水田、池や沼 など

原産地

日本在来

特徴

  • 水田及び、その周辺の湿地にごく普通に見られます。多年草と書かれている図鑑もありますが、水田で見られるものは冬の到来とともに枯れてしまうものが多く、1年草としての生活史を送っていると考えられます。
  • 夏のうちから育ってくるものもありますが、大半は稲刈りの後に出現します。草丈は20センチメートル程度で、葉は「菊の葉」のようにたくさん切れ込みます。茎には白い毛がびっしり生えています。秋を中心に、葉わきにピンクの花を1個ずつ咲かせます。花や果実には「柄」がなく、茎から直接出ているように見えます。
  • 水量に応じて自在に姿を切り替えることができ、水没したときと、陸上で育っているときとで、その姿が大きく異なります。水中でも開かない花(閉鎖花)をつけ、しっかりとタネを残します。

キクモの画像その1。がくは毛が多い。花は葉わきに1つずつ咲く。稲刈りが終わった後の水田で、いっせいに花を咲かせる。

キクモの画像その2。茎はとても毛深い。花や果実は柄がなく、葉のわきに直接つく。果実の中には砂のように細かいタネがびっしり。

キクモの画像その3。寒くなると紅葉する。水中に沈むと、葉のかたちが変わる。

水没すると姿が変わる

キクモの仲間は、水の量に応じて体のかたちを自在に変えられす。水の中に沈むと、レースのように細かく切れ込んだ葉を出し、開かない花(閉鎖花)をつけます。水深に応じて50センチメートル以上にもなります。この姿が美しいことから、アンブリアの名前で、アクアリウム用の水草としても栽培されます。ただ、市販のものは、産地不明で外来種も多いため、ビオトープ目的でも野に放つのはやめましょう。

市内の分布状況

市内の水田地帯にごく普通ですが、水田以外ではほとんど見られません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 水質悪化
  • 農薬
  • 乾燥化

今のところ市内では水田にごく普通に見られますが、油断は禁物です。一般に、水質の悪化や、農薬使用、冬場の乾田化は、生育を妨げる原因になると言われています。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。