ヤブツバキ(藪椿)(ツバキ科ツバキ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1021667 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ヤブツバキ(藪椿)(ツバキ科ツバキ属)

ヤブツバキの図鑑

自生環境

林縁、神社 など

原産地

日本在来

特徴

  • 山林に自生する常緑樹で、海沿いで特に多く見られる傾向があります。花がキレイなため、庭や公園、神社などにもよく植えられています。樹高は放っておけば5メートル前後になりますが、剪定などで樹高を抑えることもできます。
  • 11月から翌4月に開花しますが、厳冬期は花数が少なくなります。花は鳥媒花で、メジロやヒヨドリなどが吸蜜におとずれます。果実は球形で成熟すると3つに割れてタネを落とします。タネは硬い殻に包まれていますが、中に良質の油が含まれており、椿油の原料となります。
  • 葉は分厚く頑丈で、表面には強い光沢があります。潮風や大気汚染などに強い耐性があります。一方でチャドクガ(ドクガ科)の幼虫の食糧でもあります。チャドクガはしばしば大発生して葉を食いつくし、丸ぼうずにしてしまうこともあります。

ヤブツバキの画像その1。葉は分厚くて光沢がある。雄しべは根もとがくっついて筒状になる。野生種の花はふつう赤紫色。咲き終わった花はそのままのかたちでぼとっと落ちる。

ヤブツバキの画像その2。果実は球形。直径は2cmから3cmほど。熟すと開いて中のタネを落とす。タネの中には油がたっぷり。

ヤブツバキの画像その3。品種・シロバナヤブツバキ。花は白色。園芸品種・キンギョツバキ。金魚のようなかたちの葉。

カンツバキの正体は?

ツバキの仲間は、花がキレイなため庭や公園に植えられ、園芸品種もたくさんつくりだされています。その中でも比較的ポピュラーで、市内でもよく見かけるのが「カンツバキ(寒椿)」です。これはヤブツバキとサザンカを交配してつくられた園芸種です。花や葉はやや小ぶりで、雄しべはヤブツバキのようにはっきりとした筒にはなりません。また花後は、花びらがはらはらと散ります。

市内の分布状況

市内全域で見られますが、栽培からの野生化と思われる株も少なくありません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 交雑

ヤブツバキの自生する山林環境は、開発などの影響を受けやすい傾向があります。また、ツバキの仲間は多種多様な園芸品種が栽培されるため、交雑の心配もあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。