コブナグサ(小鮒草)(イネ科コブナグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1023497 更新日  令和元年8月8日 印刷 大きな文字で印刷

コブナグサ(小鮒草)(イネ科コブナグサ属)

コブナグサの図鑑

自生環境

野原、水辺、あぜ など

原産地

日本在来

特徴

  • 少し湿り気のある野原にたくさん生える1年草です。人里周辺に多く、しばしばあたり一面の群生となります。ただ人の手が入りすぎるような環境は苦手で、都市化や宅地化の進行とともに身のまわりからは姿を消しつつあります。
  • 葉はうねうねと波打ち、先がきゅっと尖ります。この様子を小さなフナ(鮒)に見立てたのが名前の由来です。草丈は50センチほどになりますが、華奢な感じです。茎や葉に生える毛の量は株ごとにちがいます。
  • 秋、茎の先にススキを小さくしたようなかたちの穂をつけます。穂の色は薄緑色ですが、しばしば赤みがかった色になります。芒(のぎ)もほとんど無いものから、長い芒が目立つものまであり、よく見るとずいぶん個性豊かです。

コブナグサの画像その1。

コブナグサの画像その2。

コブナグサの画像その3。

草木染めに使われる

八丈島(東京都)に伝わる伝統工芸品の「黄八丈」。島内に自生する植物を使って染められた絹織物で、黄色・かば色・黒色の3色を基調としています。うち黄色を出すのに使われるのがコブナグサ。現地では「カリヤス」と呼ばれています。乾燥させたコブナグサを煮出した染料(フシ)に糸を漬けた後、媒染剤(原料はツバキやサカキの灰)で揉みこむと鮮やかな黄色になります。

市内の分布状況

市内全域で見られ、場所によってはたくさん生えていますが、ありふれていると言えるほどではありません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 競合
  • 農薬

図鑑などでは身近な普通種と書かれていますが、野田市には「ありふれている」と言えるほどの数はありません。除草剤や、外来種との競争では負けてしまうことが多いようです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。