ホソミキンガヤツリ(細実金蚊帳吊)(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1023527 更新日  令和元年8月8日 印刷 大きな文字で印刷

ホソミキンガヤツリ(細実金蚊帳吊)(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

ホソミキンガヤツリの図鑑

自生環境

湿地、水田、河川敷 など

原産地

不明

特徴

  • 原産地不明の外来種で、水田などの湿った場所でごく普通に見られる1年草です。野田市を含めた関東内陸部で見られるものは、ほとんどがこのホソミキンガヤツリで、本物のキンガヤツリが分布するのは、暖地の海沿いなどに限られています。
  • 夏から秋にかけて、茎の先にブラシ状の穂をたくさんつけます。
  • 穂は初めうすい緑色ですが、やがて黄色みが強くなり、タネが成熟する頃には麦わら色になります。「金」の名のとおり、最盛期には穂が黄金色に輝いて見えます。
  • キンガヤツリの仲間は、ムツオレガヤツリの別名で呼ばれることがあります。これは「六折れ」の意味で、穂が成熟すると軸ごとポキポキと折れてしまうことに由来します。

ホソミキンガヤツリの画像その1。

ホソミキンガヤツリの画像その2。

ホソミキンガヤツリの画像その3。

希少種から外来種へ

かつて国内のキンガヤツリは、すべてC. odoratusとされてきました。ところがあるとき、関東内陸部などで記録されているものは、本来のC. odoratusよりもタネが少し細いなど、微妙に異なることが分かりました。結果C. engelmanniiという別種であることが判明、ホソミキンガヤツリと名がつきました。キンガヤツリは在来の希少種ですが、ホソミキンガヤツリは外来種と考えられています。

市内の分布状況

市内全域の水辺で比較的普通です。一方、在来のキンガヤツリは市内では今のところ未確認です。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐
  • 農業被害

湿地環境は、今や貴重となった水生植物にとって、大切な生育場所です。そこにホソミキンガヤツリが侵入・繁茂すると、場所をめぐる競争が起きてしまう恐れがあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。