ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)(ナス科ナス属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1023624 更新日  令和元年8月15日 印刷 大きな文字で印刷

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)(ナス科ナス属)

ヒヨドリジョウゴの図鑑

自生環境

林縁、道ばた など

原産地

日本在来

特徴

  • 林の縁などで絡みついたり覆いかぶさったりしながら、つるを長くのばす多年草です。名前は、ヒヨドリが果実を好んで食べそうと連想したためつけられたもので、古い時代にはホロシとも呼ばれていました。
  • 夏から秋にかけ、葉わきからのびた柄の先に、小さな白い花が数個ずつかたまって咲きます。花びらは時間の経過とともに後ろへと反りかえります。秋が深まる頃に果実は熟し、まるで宝石のように赤く輝く果実が多数ぶら下がります。
  • 茎や葉には白くてやわらかい毛がびっしりと生え、ふわふわした感触があります。葉のかたちは同じ株の中でも多少変化があり、耳のような部分ができることもあります。

ヒヨドリジョウゴの画像その1。花びらは後ろに反り返る。つるであちこちに覆いかぶさるようにしてのびていく。

ヒヨドリジョウゴの画像その2。丸い果実ができて、晩秋に赤く色づく。

ヒヨドリジョウゴの画像その3。茎や葉にやわらかくて白い毛がびっしりと生えている。葉に耳のような部分ができることも多い。

美味しそうだけど有毒

ヒヨドリジョウゴの果実は秋に真っ赤に熟し、ぱっと見はとても美味しそうです。しかも分類上は野菜のナスと同じ仲間なので、もしかしたらと思ってしまいそうです。ところが、じつはナスの仲間は毒持ち(しかもそれなりに強力)のほうが多く、ヒヨドリジョウゴも人には有毒です。鳥さんは多少ついばみますが人気はイマイチ。名前のもとになったヒヨドリも、積極的には手を出さないようです。

市内の分布状況

市内全域に分布しています。林の縁に多く見られます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発
  • 競合

市内全域で普通に見られますが、雑木林の伐採や開発は、重大な脅威となります。またアレチウリなど外来のつる草が林の縁ではびこると、生育場所が奪われてしまいます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。