イヌビユ(犬莧)(ヒユ科 ヒユ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1024362 更新日  令和元年11月7日 印刷 大きな文字で印刷

イヌビユ(犬莧)(ヒユ科 ヒユ属)

イヌビユの図鑑

自生環境

畑地、道ばた など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりのよい畑地にたくさん生える1年草です。5月頃から芽生え、夏から秋に緑色の穂を出します。草丈は30センチから50センチ程度で、直立というよりは斜めに立ちあがる傾向があります。
  • 穂は緑色で、茎の先はもちろん、葉わきからも多数出穂します。雄花と雌花がありますが、1つの穂の中に両方が混じってつきます。花びらは3枚、雄しべは3本です。果実は成熟しても緑色のままであまり硬くならず、表面にしわがあります。
  • ヒユの仲間は多数の外来種が入りこんでいて、いくつもの種類が同じ場所に混じって生えていることも珍しくありません。どれもよく似ていますが、イヌビユは葉先がへこむ傾向があり、これはほかの種類にはあまり見られない特徴です。

イヌビユの画像その1。茎の先に緑色の花の穂をつける。葉のわきにも花のかたまりがつく。

イヌビユの画像その2。果実にはしわがあり、熟しても緑色のまま。雄しべ、花びらともに3つ。

イヌビユの画像その3。葉の先が少しへこむ。茎に毛はほとんど生えない。茶色っぽく色づくこともある。

ヒユ科の代表種ヒユとは

イヌビユの名は、ヒユに似ていてヒユではないため、否定を意味する否(いな)を頭に冠し、それが変化してイヌになったものです。ヒユはヒユ科を代表する種で、古い時代にインドより渡来した野菜です。ジャワホウレンソウ、バイアム、ひゆ菜などとも呼ばれていて、葉を食べます。今はほとんど栽培されなくなりましたが、タネは市販されています。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

市内の分布状況

市内全域に生え、畑とその周辺でごく普通に見ることができます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

・農薬
・競合

今のところ個体数も多く絶滅の心配はありませんが、生えている場所柄、除草剤などの影響を受けやすい傾向があります。また、ホソアオゲイトウなどの外来種に少し押され気味です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。